業務日誌

階段の設置|昌永町の家

内装の石膏ボード張りが中盤にさしかかった頃、階段が設置されました。細長い吹抜の幅にちょうど納まる階段なので厳密な寸法で壁と取り合います。大工さんが組み立てた階段を持ち上げて2階の梁に掛け渡します。 木製の階段といえども、ラバーウッドの集成材はかなりの重さです。上部からチェーンブロックでつり上げて慎重に位置を決めていきます。 階段の2段目の踊り場が、たたみコーナーのレベルと揃うようになっていて、たたみコーナーへの上がり口も兼ねています。手摺も両側に設置して無事完成です。 詳細図面は設計者で作成して、施工者と打合せをして工事を進めてもらいました。木造住宅の場合は、施工図の作成を工務店に任せるよりも設計者で詳細に図面を作成した方がスムーズに現場が進むと思います。 関連記事 こちらもご覧ください コラム|階段の見せ方
業務日誌

奴葺きの屋根|昌永町の家

上棟に引き続き、屋根工事に入りました。瓦桟に一枚ずつ瓦を固定していきます。 普段はガルバリウム鋼葺きの屋根にすることが多いのですが、今回は施主の要望もあり日本瓦葺きの屋根にしました。ケラバいっぱいまで瓦を葺くと道路斜線による高さ制限がギリギリで、屋根の先端とケラバ(屋根の側面側)をガルバリウム鋼板で葺いた、奴葺き(やっこぶき)にしました。 屋根端部で瓦の厚み分が無くなるので高さ制限をクリアできる訳です。下図は確認申請の図面ですが、監理段階でも何度も距離やレベルを確認して図面通りになっているかチェックしました。や 足場の上から周辺の街並みを見渡すと、切妻の黒瓦が多く残っていました。妻面(つまめん)と平面(ひらめん)が地区ごとに秩序を持って建ち並び、それぞれの場所を特徴付けているのだと感じました。
業務日誌

冬の晴れ間に上棟|昌永町の家

先週の上棟予定日が大雪の予報で、一週間遅れの上棟です。 前日には土台敷き(基礎の上に土台をアンカーボルトで設置)と根太の設置を行いました。土台に柱を建てるほぞ穴は、養生テープで塞いでもらいました。雨でほぞ穴に水が溜まるのを防ぐためです。このことを指摘しても、全く関心を示さない工務店もありますが今回の工務店は丁寧に対応していただきました。 上棟当日。寒い朝ですが、雪も降らず一安心です。柱の四隅には、クライアントにお清めのお酒を掛けてもらい本格的に作業が始まりました。 上棟の時には多くの大工さんが必要になるため、棟梁が大工仲間を集めてお互いに協力し合うことが多いそうですが、今回の現場では上棟工事専門の業者さんを手配したそうです。プレカットの図面を読み込み、的確に部材を振り分けてテンポ良く組立てていきます。 屋根垂木も設置され、家の全体像が見えてきました。 合板の野地板はそのままあらわし仕上げとなります。構造材は輸入材で当初設計していましたが、ウッドショックの影響で木材の確保が難しく、途中で県産材の杉に切り替えて着工しました。(そ...
業務日誌

基礎コンクリートの養生|昌永町の家

基礎コンクリートを打設して、本年の現場作業は終了です。年明けの上棟まで養生期間ですが、今晩から雪が降り続く天気予報です。基礎を寒さから守るために、全体をシートで覆い養生することになりました。ペラペラなブルーシートではなく、少しでも風が通りにくく雪が積もっても丈夫な厚手のシートでないとダメだ!と監督が買いに行き、シートを掛けるのを手伝いました。 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|基礎コンクリート養生 東山の家2
業務日誌

木材不足の住宅着工|昌永町の家

昨年より計画を進めていた昌永町の家も、6月に建築会社に見積依頼することができました。3社の相見積もりです。ウッドショックの真っ只中で、どんな金額で出てくるのか心配していましたが、やはり各社予算オーバーとなりました。しかも、木材に関しては納期が3~4ヶ月後で、金額も契約時では無く納品時の金額が適用されるとのことで、予算計画ができず工事契約もできない状態でした。米松の集成材を使う設計でしたが、見積時から提案があり、一番見積が安かった建築会社の変更提案で国産(石川県産)の杉材を使うことにしました。この会社は、国産の杉をメインに使っているため可能でしたが、他社では普段から米松等の輸入材を使っているため国産の杉を手配することは難しかったようです。 減額の設計変更と共に、構造計算をやり直して杉の部材に置き換えていきました(杉の方が強度が低いため部材が大きくなる)。この時点で、国産の杉材の方が輸入の米松材より少し値段が高かったですが、3~4ヶ月後のいくらになるか分からない米松よりも、現時点で値段を確定できる国産の杉材の方が良いとの判断で、施主と相談の上決めました。 11月に入ってから材木...
業務日誌

改修工事の現地調査|堅田町の家

改修工事は現状調査が大切です。築30年のこの住宅は建設当初の設計図(確認申請書)が残っていましたが、必ずしも図面通りにできているとは限りません。既存図面を基に各部寸法の確認をしていきます。 リノベーションの現地調査についてはこちらの記事もご覧ください。 以前は、画板に4色ボールペンとコンベックス(巻尺)でしたが、現在はiPadとレーザー距離計です。3年ほど前から現場監理のペーパーレス化を進め、図面や打合せ記録は全てiPadに入れています。現地調査においても既存図面を表示した上から書き込み、上部の梁などはレイヤーを変えて記入していきます。拡大・縮小をしながら書くことができ、画面自体が発光しているため暗い場所でも老眼が進んだ目にも優しいです! LiDARスキャナを登載したiPad Proを使えば、3D空間をiPad上に再現して画面上で寸法を測ることができます。各部屋をiPad Proで撮影しながら歩くと家全体をスキャンすることができます。(部屋の画像はプライバシーのことがあるので天井裏の画像) 1階の天井点検口から2階の床梁を見た様子です。手...
掲載

サンワカンパニーの施工事例に掲載されました

建築建材の販売会社の商品カタログ「Kitchen Planning Guide」施工事例に、末町の家を掲載していただきました。サンワカンパニーと無印良品のコラボキッチン、MUJI+Kitchenシリーズです。造作家具や建具も無印のオーク材に合わせてつくりました。 (左上の写真です!) サンワカンパニーのサイトです。 こちらもご覧ください。
業務日誌

リフォーム住宅の竣工引き渡し 御所町の家

1階の居住空間を中心にリフォームをした住宅の竣工引き渡しです。もともと明快な空間構成の建物だったので、一部の間仕切などの変更と水廻りを新しく作り直しました。吹抜の下では、工務店から施主へ引渡し書類の説明が行われています。 杉のフローリングと和紙クロスで、柔らかい感じの空間になりました。 写真の遠近感で大きさ感が同じに見えますが、手前のペンダント照明はシンプルなボール型の電球ペンダント。吹抜にはルイスポールセンのウォラート(350Φ)を設置しました。ウォラートは、デンマークにあるルイジアナ美術館を設計(ヨーン・ボーと共同で設計)したヴィルヘルム・ウォラートによるデザインです。 ペンダント照明は吊す場所も当然ですが、コードの長さが照明計画のポイントです。デザイン的にもコードをたぐり寄せて長さ調整をしたものは綺麗ではないし、吹抜に付ける場合は既成のコード長さでは短すぎることがほとんどです。ここでは吹抜の天井から照明が半分出る高さでコード長さを特注しました。全方向に光が広がる照明器具の特性を活かして、吹抜下の床面と、吹抜の空間全体を照らすためです。 ...
業務日誌

キッチン設置 御所町の家

キッチンは設備機器?家具? 家具と考える方が楽しくなる 仕上工事もほぼ終わり、家具の設置が始まりました。キッチンはTOTOなどのキッチンメーカーの既製品を使うこともありますが、クライアントの使い勝手に合わせて細かい寸法や仕上などを指定する場合は、既製品では対応することができないので、家具工事での製作した造作キッチンを設置することになります。キッチンは実用的な調理のための機器ではなく、日々の暮らしを楽しくするための家具と考えたいですね。 造作キッチンの場合は、他の製作家具や建具の仕上材料と揃えて家全体に統一感を出すことができます。今回はブナの練付合板を使い、天板はシンク一体型のステンレスです。練付合板とは本物の木を薄くスライスして合板に張り付けた化粧合板です。一般的に家具や建具の材料として使われます。 キッチンの組立 家具施工業者の工場で分割して製作したキッチンの台となる箱を、現場で組み合わせてステンレスの天板を乗せていきます。 収納扉や引出をセットしてキッチンの全貌が見えてきました。 この後、設備業者によってガスコンロや水栓を取り付けて完成です...
業務日誌

造作工事は設計の要 御所町の家

造作工事とはどんなことをするのか モノとモノの接する部分のデザイン 御所町の家は改修工事(リフォーム・リノベーション)のため、基本的に柱など建築の骨組みは既存のものを利用して、部分的な補修箇所のみ構造材に手を加えました。一般的に大工さんの作業は構造材を扱う仕事と、仕上げ工事に関わる造作を扱う仕事があります。それぞれ別の大工さんが担当することもありますが、ほとんどは一貫してひとりの大工さんが請け負います。 造作工事は、フローリングや板張りなどの仕上げそのものを施工するのはもちろんですが、建具(ドアや引戸)の枠や、仕上材端部の見切材など建築要素が取り合う部分をつくる大切な仕事です。既製品の建具を取り付ける場合は、枠ごと既製品なので、寸法と基本納まりさえ守っておけば何も心配することもなく施工されますが、個々の建築に合わせて設計する場合は、枠材の寸法や納まりを検討して製作・取付けしてもらいます。設計段階である程度の納まり図は書いてありますが、改修工事の場合は解体工事の後、現場寸法を測って図面にまとめて施工者への指示書とします。 施工図として建築会社に納まりも含めて丸投げする設計...
業務日誌

リノベーションの現地調査 御所町の家

リノベーションの前に計画の妥当性の検討 不動産購入前の現地確認に同行 中古住宅を購入してリノベーションするために、現地を確認して購入するかどうかの判断をしたいという依頼がありました。電話と、その後にメールで簡単な要望や、不動産の物件情報を送っていただき、2日後には現地で待ち合わせることになりました。築30年以上の木造住宅のため、構造、断熱、木材の腐食が問題点として考えられました。 構造的には、新耐震基準(1981年)以降の建築ですが、2000年からの現行基準でないため、十分な耐震強度はないが旧耐震基準に比べればしっかりとしているので、今度の調査によって補強などの方針を検討する。ほぼ総2階建てで、上下のプランの重なりに無理がないことが分かりました。 断熱は、床下にスタイロフォームが入っているが床面に密着していないことと、隙間が多い施工になっている。壁、天井にがグラスウールが入っているが、現在の断熱基準からするとかなり断熱性が悪いので断熱補強をする方向で解決できそうです。 和室のたたみと床板をめくって床下を確認したところ、地盤は十分に乾燥し、目視できる範囲では...
業務日誌

大場町のアトリエの1年検査

昨年、設計監理を行った大場町のアトリエの1年検査を行いました。建物の各部が馴染んだ頃に点検をして是正工事を行います。1年検査では、建物の検査だけではなく、雑談の中から1年間過ごした暮らしぶりも再点検します。
掲載

金澤2019年8月号に円光寺の家が掲載されました

雑誌掲載のお知らせ 『金澤』誌2019年8月号(7/20発売)の特集「これからの家づくりの考え方」に円光寺の家が紹介されました。 書店でぜひご覧下さい。金沢の情報誌で、喫茶店や美容室などにもよく置いてあります。 関連記事 内見会もやってます 事前にお申し込みいただければ、この住宅をご覧いただくことができます。下記のご申込ボタンからお問い合わせお願いします。日程を調整して連絡いたします。空間を体感して、家づくりの依頼先を決める参考にしていただければ幸いです。
掲載

アートギャラリー Ab baku Bについて

企画展「intro BAKU tion」展示の補足説明 街並みに対しての考え方 2019-5-10(金)~2019-6-9(日)まで開催中の「intro BAKU tionーAs baku Bリニューアル記念企画展ー」会場のAs baku Bについて、会場にも簡単な説明パネルを展示してありますが、blogにてもう少し詳しく建築の説明をします。 展覧会の案内はこちら。 As baku Bは、金沢市の伝統環境保存区域に指定されている、古くからの町家の街並みが残る通りに面するギャラリーで、敷地奥に残る明治期の土蔵を保存することを前提に計画が進められました。 前面道路に対しては壁面ラインを既存の街並みに揃え、ピロティ(屋外展示空間)奥の中庭を介して、敷地奥に残る古い土蔵を見ることができます。 金沢市の景観上重要な地区であるため、外観の色彩や形態については伝統的なモチーフを取り入れながらも、ただ単に古い形態を模したものにならないようにしました。入口は、街並みに対して大きなガラス面が出てこないようにピロティの側面から入るようになっています。 空...
コラム

コラム050|車と玄関の関係

車の置き場所 北陸などの地方においては自家用車は必需品です。出勤や買い物など日常的に車を利用します。以前も、車の乗り降りにガレージや庇の必要性について書きましたが新しい事例を交えて紹介します。 以前の記事は、こちら。 南砺市の家は、散居村といわれる、一軒毎の農村住宅を中心に周辺に田圃が広がる地域に建っています。日常の主な交通機関は自家用車になるため、玄関は主に来客用のものとなり、家族はガレージに入った車から直接住宅内へ入ります。全体は黒いガルバリウム鋼板の外壁ですが、人が近づく玄関廻りのみジョリパットの左官仕上げとしています。 内玄関は玄関と仕切って隠す 玄関アプローチは4帖分の広さで、大きな屋根で雨や日差しを遮り来客を迎え入れる設えになっています。ガレージ内から連続する内玄関は、住宅内で玄関と引戸を介して連続し行き来することができます。家族の下足入も内玄関内に設置して、来客の目に触れず、内玄関まではスロープでつなぎ、荷物の運搬や車いすも使いやすいようにしています。 右側の3枚引きの木製引戸がガレージの出入口です。外観にシャッターが並ぶ住宅は景観上も好ま...
お知らせ

展覧会のご案内 intro BAKU tionーAs baku Bリニューアル記念企画展ー

以前、家山真建築研究室で設計監理をしたAs baku B(尾張町計画)で展覧会を開催します。As bakuは金沢の作家たちを紹介することを目的に金沢市博労町に常設展示を主とするギャラリーとしてオープンし、その後2013年に、より多くの企画展を開催できる場として金沢市尾張町にAb baku Bがオープンしました。今回、2つのギャラリーをAb baku Bに集約して、常設・企画展示のできるAs baku Bとしてリニューアルオープンします。 As baku Bリニューアル記念企画展の「intro BAKU tion」では、金沢在住のbakuメンバーと、メンバー推薦の合計25名の作品展です。陶芸・ガラス・彫刻・絵画・造形など多様な作家による展覧会です。私は、会場である「As baku B」の建築そのものが作品になるわけですが、その他の設計事例なども展示する予定です。 ゴールデンウィーク明けの5月10日(金)~6月9日(日)まで会期中無休です。出展作家の作品をご覧いただくことはもちろんですが、建築にご興味がある方は、事前に連絡をいただければ会場に居るように予定を調整します。 ぜひお越し下さい。...
コラム

コラム029|洗面所のコーディネイト【追記しました】

洗面所は、浴室の脱衣所や洗濯コーナーと兼用する場合が多いと思います。プライベートな空間のため、閉鎖的な部屋になりがちで、着替えや歯ブラシなど日常の雑多なものを機能的に収納したり、耐水性のある仕上が求められます。 洗面所の事例 南砺市の家では、車いす利用でも使いやすいバリアフリーの洗面所と浴室としました。白い人工大理石のカウンターとシンクが滑らかに一体成形された製品を使い、車いすのまま使えるようにしています。病院や福祉施設などで使われるものですが、住宅でも違和感なく使えるようにカウンターの幅はオーダーサイズで部屋の幅にジャストフィットさせ、正面の壁のみアクセントカラーで仕上げました。手摺は伝い歩きで浴槽まで行けるように、クライアントが使いやすいように寸法を決めたオーダー寸法で製作してもらいました。TOTOなどの既製品の手摺でもセミオーダーで寸法を特注できるものもあります。 神田の家では、5人家族が朝の身支度が重なっても使いやすいようにダブルシンクのカウンターとしています。カウンターは上記の例と同じ人工大理石の一体成形カウンターです。継ぎ目がないので、飛び散った水滴も、さっと一拭きで...
コラム

コラム044|ユーティリティは使いやすさと、生活感をほどよく隠して【追記しました】

キッチンと一体になったユーティリティ 住宅のキッチンは、ダイニングやリビングに隣接する、生活の中心的な場所にある場合がほとんどだと思います。家族やお客さんがリビングに入る動線とは別の、リビングを通らずにキッチンへ行ける動線があると便利です。ユーティリティ(家事室)をキッチンへの動線の中に組み込むと、二方向からユーティリティが使えたり、キッチンと連携して空間を利用することができます。 田園の二世帯住宅では、図面右側の階段室から真っ直ぐリビングに入るようになっていますが、トイレの横を通ってユーティリティ経由でキッチンへ行くことができます。来客中でも裏方の動線から台所へ行き来したり、お茶を出したあと、さりげなく他の部屋へ移動することもできます。キッチンはユーティリティと隣接しているため、洗濯や勝手口から裏庭への出入りなど便利です。 ダイニングテーブルの前には対面式のキッチンがあります。吊戸棚は空間に圧迫感を与えるため設置せず、代わりにキッチンの背面に収納カウンターを設け、横長の窓から外の景色が見えるようにしています。キッチン横の大きな壁面の後ろはユーティリティで...
コラム

コラム049|建具のこだわり

建具は既製品より製作建具で使いたい 建築の空間を、かたちづくる要素として、床・壁・天井などの要素があります。これらは動かないものですが、建具(出入口などの開口部)は可動することによって空間を仕切ったり、繋いだりすることができます。戸を開け閉めする度に手で触れ、直接建物と接する部分となるのでデザインの大きなポイントとなる箇所です。 建材メーカーから、各種既製品のドアや引戸が多く販売されていますが、家山真建築研究室では建具屋さんに製作してもらったものを使用することを標準としています。合板でパネル状にしたフラッシュ戸や、ガラスを入れた框戸(かまちど)など一般的な建具であれば既製品と比べても価格的に大きな違いがありません。 引戸納まりのこだわり 引戸の手掛けは既製品の金物を付けるだけではなく、縦長のスリットにポリカーボネート樹脂板を入れた堀込引手とし、どこでも手を掛けることができると共に、要素を減らしてシンプルなデザインにしています。スリットから漏れるあかりによってトイレなどの内部が使用中かどうかわかる役目も果たしています。 戸を開けると壁の中に引き込まれて納まるため、建込み時には戸先...
掲載

ウエスト(建築金物)の施工事例に掲載されました

住宅では、ほとんど引戸にすることが多いので、ドアハンドルを使う機会があまりありません。末町の家のリノベーションでは、何箇所かドアにしたためレバーハンドルを使用しました。シンプルなデザインのウエスト社のレバーハンドルです。施工事例としてwebサイトに掲載していただきました。 玄関から奥のキッチンに繋がる廊下に、収納・トイレ・洗面所のドアが並んでいた壁一面にオーク材のパネルを立て、ドアをフラットな形状で入れ込みました。ドアとしての開口部では無く、壁面の一部としての開口部とするために空間に主張しない金物を選定しました。 内開きのドアを開けると、トイレ・洗面所の白い空間に繋がります。 ハンドルのは丸棒を折り曲げて、先端をつぶしたようなシンプルで愛嬌のある形状です。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ