円光寺の家

掲載

金澤2019年8月号に円光寺の家が掲載されました

雑誌掲載のお知らせ 『金澤』誌2019年8月号(7/20発売)の特集「これからの家づくりの考え方」に円光寺の家が紹介されました。 書店でぜひご覧下さい。金沢の情報誌で、喫茶店や美容室などにもよく置いてあります。 関連記事 内見会もやってます 事前にお申し込みいただければ、この住宅をご覧いただくことができます。下記のご申込ボタンからお問い合わせお願いします。日程を調整して連絡いたします。空間を体感して、家づくりの依頼先を決める参考にしていただければ幸いです。
コラム

コラム050|車と玄関の関係

車の置き場所 北陸などの地方においては自家用車は必需品です。出勤や買い物など日常的に車を利用します。以前も、車の乗り降りにガレージや庇の必要性について書きましたが新しい事例を交えて紹介します。 以前の記事は、こちら。 南砺市の家は、散居村といわれる、一軒毎の農村住宅を中心に周辺に田圃が広がる地域に建っています。日常の主な交通機関は自家用車になるため、玄関は主に来客用のものとなり、家族はガレージに入った車から直接住宅内へ入ります。全体は黒いガルバリウム鋼板の外壁ですが、人が近づく玄関廻りのみジョリパットの左官仕上げとしています。 内玄関は玄関と仕切って隠す 玄関アプローチは4帖分の広さで、大きな屋根で雨や日差しを遮り来客を迎え入れる設えになっています。ガレージ内から連続する内玄関は、住宅内で玄関と引戸を介して連続し行き来することができます。家族の下足入も内玄関内に設置して、来客の目に触れず、内玄関まではスロープでつなぎ、荷物の運搬や車いすも使いやすいようにしています。 右側の3枚引きの木製引戸がガレージの出入口です。外観にシャッターが並ぶ住宅は景観上も好ま...
お知らせ

住宅相談会のお知らせ[要申込み]

当事務所では、住宅会社のようにショールームを持たないため、出来上がりの空間イメージを体感してもらう機会があまりありません。 必要に応じて設計事例の住宅を見ていただく場合もありますが、住宅の新築をお考えのお客様向けの企画として、円光寺の家で見学会を兼ねた住宅相談会を開催いたします。 ご自分が生活したイメージで、空間をお確かめください。家づくりの依頼先を決める参考にしていただければ幸いです。 「円光寺の家で住宅相談会」にご興味をお持ちの方は、ぜひお申し込み下さい。 天候の悪い日も安心の駐車スペースと玄関 中庭と裏庭に開かれたリビング 収納でスッキリと片付いたキッチンと小さな家事コーナー 入居中の住宅のため、問合せいただいた方の都合と、入居者の予定を調整してから日時を決めさせていただきます。 以下より、お申し込み・お問い合わせ下さい。
業務日誌

竣工検査と竣工写真撮影 円光寺の家

天候の影響などで、足場解体の工期が少し遅れたため竣工はギリギリの工程になりました。午後からは市役所の建築指導課による完了検査です。翌日には引渡になるので、検査の合間を縫って竣工写真の撮影をしました。完了検査は、当然何の問題も無くクリア。 外観は黒色で、道路際まで迫った外壁が閉鎖的な印象を与えるかもしれませんが、プライバシーを守りながら室内からは外部空間と連続し、通風と採光を考慮しています。敷地の間口ほぼいっぱいに建った1階部分は2台分の駐車スペースとなっています。延焼ラインを避けた中央の耐力壁部分は米杉板張りとしています。 駐車スペースの奥に米杉の玄関ドアと格子を設け、外壁の黒色の中に対比的に木材の柔らかい雰囲気を出しています。玄関ドアとリビングの引戸を開けると、建物を通して敷地の奥まで視線が通ります。 16帖のリビングからは敷地奥の庭と、ウッドデッキの中庭の二方向に開放された明るい空間が広がります。キッチンは大きな3枚引戸で仕切ることができ、リビングとキッチンの生活感を切り離すこともできます。 キッチンは、リビングに向かった奥行...
業務日誌

外構工事は時間との勝負 円光寺の家

外部の足場が解体されてから外廻りの工事がスタートです。竣工予定日までわずか数日です。若い大工さんも応援に入り、中庭の隣地境界側に板塀の下地を組み上げていきます。住宅の基礎と同じように、塀の基礎も外観に見えてくるため型枠のパネル割付とセパの割付を図面で指示しています。 外部に使用するため木材はヒノキを使っていますが、仕口の金物が見えてこないように柱は長ほぞ差し込栓留めとしています。塀が風であおられてふらつかないように控え壁を設けたいところですが設置スペースの問題もあり、両端の柱と土台をL型のスチールプレートに亜鉛塗装をしてコンクリート基礎からステンレスのアンカーボルトで固定しています。 リビングから中庭を見たところです。塀が高すぎると圧迫感があるため、隣地を通る人と目線が合わない高さとしています。 次は中庭のウッドデッキの設置です。ウッドデッキと言っても、最近は樹脂と木で作られた再生木材のデッキ材を使うことが多くなっています。リサイクル素材を主原料としてエコなことと、腐らないメリットがありますが、直日光が当たると素足では歩けないほど熱くなるので注...
業務日誌

足場が解体されました 円光寺の家

足場の解体に先立ち、屋根廻り、外壁廻りのチェックをします。事前にチェックした汚れや、吹付の不備などを再確認します。足場があるうちにできる作業は、全て完了したことを確認して解体作業に入ります。 正面の全貌も見えてきました。全体を黒色でまとめ、正面の延焼ラインを避けた位置に米杉板を張っています。 同時期に着工した隣家とは、色も形も対照的なものになりました。幸いにも、隣接する壁面の窓は互い違いにずれて、開口部が向き合うことはありませんでした。 隣家から覗かれることのない2階のプライベートなバルコニーからは、空を切り取って見ることができます。 内部では、仕上工事の真っ最中です。壁の石膏ボードは、ジョイント部分を少なくしてクラックなどの問題を最小限に抑えるために3×8版(910ミリ×2420ミリ)のボードを使っています。天井高さ2.4メートル以下であれば高さ方向にジョイントのない壁面にすることができます。 外観は閉鎖的に見えますが、各所に光と風の通り道を作っています。階段正面は隣地のため、左側の中庭側に窓を設け、隣家からの視線...
業務日誌

合板で階段の仕切壁を作る 円光寺の家

この住宅では、階段の段裏側も化粧としてあらわれてくるため、ササラを見せずに壁にジグザグの段板が差し込んでいるようにしています。また、折返しの階段の真ん中に建てる仕切壁は、普通に柱を建てて作ると幅が広くなりすぎるため合板を使った仕切り壁にしています。30ミリの合板一枚を建てて作る例もあるようですが強度的な不安があるため、24ミリの構造用合板を3枚重ねて壁としています。中央の合板は下から上まで通して設置し、それぞれ両側の合板は段板が乗るようにジグザグのササラ状に切り欠いていきます。まずは、合板の壁を建てて直接壁面に墨出しをしていきます。 逃げの無い明細な寸法のため、A1サイズの図面に拡大した階段詳細図をプリントアウトして現場に持込み、大工さんと確認しながら位置を出していきました。 墨出しまで大工さんと一緒に行い、後は本職に作成してもらいます。後日、無事に加工されていました。後は段板を架け渡せば階段になります。 玄関ホール側から階段を昇り、踊場で折り返した裏側は玄関土間が延長した空間で正面にFIX窓があります。  ご質問...
業務日誌

内部排水管の防音対策 円光寺の家

大工さんは床下の断熱材と下地合板張りを行っています。 設備業者さんは内部の配管工事をです。浴室は2階にあるため、1階のリビングの上に設置されたユニットバスからの配管を天井裏で横引きして、壁際の家具の背面で床下へ迂回し外部へ排水します。横引配管から立ち下がる部分には通気弁を取付け、排水時の配管内部の圧力を調整して排水がスムーズに流れ、ゴボゴボ音がしないようにしています。 また、居室の天井裏に排水管が通るため「音ナイン」という、防音材が一体化した排水管を使っています。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|床下の断熱と配管 南砺市の家 コラム041|浴室はユニットバスそれとも在来工法どちらにするか
業務日誌

筋違などの金物検査 円光寺の家

木造は、柱・梁の水平・垂直部材と、筋違の斜め部材が組み合わされて全体の構造が成り立っています。 水平・垂直部材の引抜力に抵抗するための柱頭・柱脚金物と、筋違(すじかい)が効果的に力を発揮するための筋違金物を大工さんが取り付けていきます。 筋違金物は、筋違の寸法に応じた金物を付けることで済みますが、柱頭・柱脚金物は柱に取付く筋違いの方向や壁倍率(筋違の強さ)によって異なったものになります。筋違の上下についているプレート上の金物がいわゆる筋違プレートと言われるものです。 それと合わせて、柱の上下にはホールダウン金物や、その他の金物が設置されます。 場所によって異なる金物がつくため、ひとつずつ目視で確認して行きます。 いろんな種類があるため、現場に納入された金物とiPadのカタログページと照合して確認します。金物の使用によって、留めるビスも異なるため注意が必要です。 計算で求めたものより耐力の大きい金物を設置することはOKなので、実際には数種類の金物に統合しています。大工さんの間違えも減るし、監理...
業務日誌

屋根板金工事 円光寺の家

円光寺の家は、コの字型の平面形状で、隣地へ屋根雪を落とさないように3つの屋根が中庭に向かって勾配をとっています。正面から見て勾配屋根を見せずに水平ラインを通してスッキリと見せる意図もあります。 建物の長手方向に傾斜をとるために緩勾配の屋根となり、屋根と壁の取り合う箇所は、雨仕舞いの重要な部分です。現場で板金屋さんにモックアップを作ってもらい納まりの検討・打合せをおこないました。壁沿いの屋根の雨押さえ板金の水下側で、壁内に水が入らないようにする、壁止まり役物といわれる部分です。 打合せ時に、一時的な土砂降りとなり、モックアップの水切の具合を確認するチャンスとなりました。壁側へは水は回らず、うまく機能していることが確認できました。 後日、全ての屋根が葺かれました。 壁止まり役物も、きれいに納まりました。 立てハゼ葺のハゼ部分に金物を取付けて雪止めアングルが設置されています。雪止めは、部分的に積雪荷重が集中しないように、屋根全体に均等配置しています。外部から屋根勾配が見えないため、アングルは亜鉛メッキのままの色としています。経年変...
業務日誌

上棟しました 円光寺の家

前日までの雨もあがり、晴天の上棟となりました。 1階の柱はあっという間に立上りました。 建ぺい率いっぱいの建物のため、敷地内に資材置き場も確保できず、順次組み上げた構造体の上に荷揚げしていきます。 7人の大工さんの連係プレーでテンポ良く作業が進み、掛矢(かけや)という大きな木のハンマーで継手にはめ込んでいきます。 構造体が組み上がると,空間のイメージが実感されます。あらためて、開口部からの見え方やスケール感を確認します。 空間の確認と共に、金物などの使用材料が設計の仕様通りかどうかも確認していきます。 垂木の取付までで、本日の作業は終了しました。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|晴天の上棟です 南砺市の家 業務日誌|上棟しました 東山の家2
業務日誌

基礎アンカーボルト検査と立上りコンクリート打設 円光寺の家

基礎の立上りコンクリートの打設の前にアンカーボルトの検査をします。正しい位置にアンカーボルトが設置されるように支持金具を用いて取り付けています。 土台継手の上木側に必ずアンカーボルトが配置されるように、プレカット図の土台継手位置を考慮して修正した基礎伏図を基にチェックしていきます。土台用のM12ボルトとホールダウン金物用のM16全てのアンカーボルトの位置と本数を確認して、午後からのコンクリート打設に備えます。 打設前にもう一度、型枠内を確認してゴミなどが落ちていないか確認し、ホースの水で汚れを洗い流して底盤のコンクリートと一体化するようにします。 打設前には、コンクリートの受入検査の立会。いずれの数値も規定値内で合格です。スケジュール上、週明けすぐに型枠をばらす工程なので、1週、4週強度検査用のほかに、型枠ばらし用の確認のために、合計3セットのテストピースを採取しました。圧縮強度が5N/mm2以上の確認ができれば、型枠存置期間内にばらすことができます。2~3日で十分強度が出ることは確実ですが、工学的な根拠に基づいて仕様書通りに監理する必要があり...
業務日誌

基礎立上り型枠の打合せ 円光寺の家

当事務所では、住宅の基礎は、モルタル塗りをせずにコンクリート打放を原則としています。モルタルの剥離やクラックを回避するためと、コンクリート打放の風合いが良いと思っているからです。打放は一発仕上げのため、寸法のチェックは厳密に行います。RC造などの場合は、建築会社が躯体図やパネル割付図を作図して承認後の施工となりますが、木造住宅の現場では一般的に施工図を作成することは少なく、作成される場合でもチェックのやり取りに時間かが掛かります。設計段階で、納まり上必要なふかし寸法やアンカーボルト位置などを明記しておき、プレカット施工図の打合せになどによって微調整した寸法やレベルを修正して現場監督と基礎施工業者との打合せをおこないました。 玄関廻りなど一般部とレベルが違う箇所は、色分けして職人さんがわかりやすいようにしています。基礎伏図を立体的に立ち上げて、チェックして、注意事項などを書き込んでそのまま指示図として利用します。 土台も3D上に書き込んで、納まりの確認をします。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください ...
業務日誌

基礎コンクリート打設 円光寺の家

鉄筋・型枠工事に引き続き、基礎コンクリートの打設です。 生コン車(アジテータートラック)で、工場で作られた生コンを撹拌しながら現場まで運んできます。敷地が狭いため、隣地をお借りしてポンプ車を設置しています。ポンプで圧送された生コンはホースの先から打設します。 三人一組の連携作業で、順次コンクリートを打設していきます。 打設前の最初の生コン車が到着したら、コンクリートの受入検査です。生コンの品質管理のためスランプ値、空気量、塩化物量の測定をしています。設計の仕様通りのコンクリートが納品されているかどうか現場で確認してから型枠に打設します。全て許容値内の値で合格です。 後日、圧縮強度試験を行うための円柱形の供試体(テストピース)の型枠が、通常の鉄製ではなく、今まで見たことのないプラスチック製でした。話を聞いてみると、軽量で扱いやすく、側面にある小さな穴からエアーを吹き込むとスルリと円柱形のコンクリートが取り出せるそうです。多少の道具の進化はありますが、試験方法そのものは依然と何ら変わりありません。  ご質問・お問い合わせは、こち...
業務日誌

基礎の配筋検査 円光寺の家

基礎のコンクリートを打設する前の、重要な監理項目として配筋検査があります。設計図の仕様通りの鉄筋が組まれているかどうかの確認です。住宅瑕疵担保保険機関の検査員による配筋検査もありますが、その前日に設計監理者による配筋検査を行います。 鉄筋のピッチ(間隔)を確認し、写真記録をします。一般的な巻き尺では数値が小さくて読みにくいため、赤白のシマシマの数字が大きく書かれた巻き尺(ロッド)を一緒に撮影して鉄筋ピッチの記録を残します。建築や土木の工事現場の必需品です。 鉄筋のかぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの距離)を確保するためのスペーサー(現場では通称サイコロといわれるコンクリートのブロック)で鉄筋の位置を保持します。基礎の基準かぶり厚さは6センチなのでスペーサーの寸法が6センチあるかどうかの確認も行います。 鉄筋の材質も鉄筋のロールマーク(圧延マーク)で確認します。現在は、ほとんどの鉄筋にロールマークが刻印されているため、現場の鉄筋を見れば強度、直径、製造メーカーを確認することができます。 翌日、瑕疵担保保険機関の検査員に来てもらい、配筋検査...
業務日誌

地業工事 円光寺の家

建物の基礎を支える地盤の土工事を地業工事(じぎょうこうじ)と言います。基礎底盤のレベルまで地面を掘削して、砕石を転圧して敷き固めます。今回はベタ基礎のため、建物全面に砕石を敷き込み、地中梁部分を深く掘り込んだ形になっています。 隣地までの距離が狭いため、外部の配管工事も基礎工事に先行して行われています。建物内からの排水が合流する箇所に桝を設けています。 床下からの湿気を防ぐための防湿シートを敷いた後に、捨てコンクリート(捨てコン)を打設します。捨てコンは構造体のコンクリートではなく、基礎の型枠を正確に設置するための墨出しをするためにフラットな作業面を確保するのが主な目的です。 基礎の見掛り部分はコンクリート打放になるため、新品の塗装合板で型枠を作ります。現場で型枠のパネルの割付を基礎業者さんと打ち合わせしました。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|見積依頼~調整 円光寺の家 業務日誌|地盤調査の立会 円光寺の家 業務日誌|掘削工事 尾張町計画
業務日誌

地鎮祭を行いました 円光寺の家

春分の日の午前中、地鎮祭を行いました。郊外の住宅地ですが、建ぺい率いっぱいの敷地です。既に隣の敷地では別の建築会社による住宅も工事中です。 工事中の安全を祈願して、明日から本格的に工事に着手します。 奉献酒は、いつも「加賀鳶」と決めています。なんとなく、縁起が良さそうな名前だからです。のし紙の表書きは、以前は達筆の酒屋さんに書いてもらっていましたが、事務所を今の場所に引っ越してからは近くの、めいてつエムザのお酒売り場でお願いしています。以前一度だけ、金沢市内の大和百貨店の酒売場で表書きをお願いしたら、プリンターでのし紙をプリントアウトして貼り付けられたので、その帰り道に文具屋に立ち寄り、のし紙を買って帰り自分で筆ペンで書き直しました。 どんなお酒でも、印刷された文字でも、神様は平等に扱ってくれるでしょうが、やはり縁起物なので、こだわりたいところです。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|見積依頼~調整 円光寺の家 業務日誌|最初の基本設計打合せ 円光寺の家 業務日誌|地鎮祭 東山の家2
業務日誌

見積依頼~調整 円光寺の家

1月半ばで実施設計図が完成し、施工業者へ工事費の見積を依頼しました。いつものように、複数の施工業者に同条件で見積もってもらう相見積もり形式です。今回は、以前工事をしてもらったことのある2社に見積を依頼しました。 図面の中味はweb上で公開することはでませんが、表紙(目次)ページに示す通り、木造2階建ての住宅で以下の枚数の図面を作成しました。当然、この枚数に集約するために何倍もの図面を作図・検討・修正を繰り返しています。図面の枚数は多ければ良いというものではなく(少なすぎてもいけませんが・・・)集約して見やすい図面作成を心がけています。 施工者に渡す見積のための図面は、以前は紙に印刷した図面一式を渡していましたが、ここ10年くらいは図面のPDFををCD-Rに焼いたものを渡しています。しかし、CD-Rを取りに来てもらうだけになるので、今まで何度か仕事をしてもらったことのある施工者ということもあり、今回は全てメールで図面の送付も行いました。 施工者が見積をする中で、図面上の疑問点などは質疑として提出してもらい、その回答を文書にして各社に送付します。(もちろんメールで...
業務日誌

地盤調査の立会 円光寺の家

建物を建てる前に、地盤の状況を把握して基礎の設計をする必要があります。木造2階建ての場合には、一般的に『スウェーデン式サウンディング試験』と言われる調査方法で行います。 小雪の舞う中、朝8:30から調査の立会をしました。スチールのスクリューロッドを、機械で荷重を加えながら地面に貫入させて地盤の状態を調べます。事前に近隣データなどから地盤は悪くないと想定していましたが、一箇所のみ軟弱な傾向を示すポイントがありました。調査ポイントを追加して入念に調査してもらいました。 通常は建物四隅と中央の5ポイントの計測をしますが、結果的に9ポイントの調査になりました。調査会社も、調査によって正しく地盤の判定を行う必要があるため、ポイントが増えたからといって費用が追加になるわけではありません。設計者としては、調査会社から提出された地盤調査報告書を参考に基礎の設計をするわけですが、基本的に調査にも立ち会うことによって、地盤の状態を感覚的に確認することが大切だと思っています。 数日後に提出された報告書には、各ポイントの地盤の状態を示すデータが示されています。...
業務日誌

基本設計の打合せ 円光寺の家

何度かの打合せを経て、基本設計がほぼ固まりました。 クライアントのお宅へ伺って打合せをする場合は、小さなノートパソコンを持ち込んで打合せをするのですが、今までは事務所に来てもらった時にも打合せコーナーでノートパソコンを使っていました。自分の作業スペースを片付けて物を減らしたため、今回は作業用のパソコンモニターを使って打合せをすることができました。エルゴトロンのデュアルモニターアームを使っているので、モニターの位置を任意の場所でピタリと保持することができて便利です。基本設計段階からSketch Upで簡単なCGを作成するので、内部空間も確認しながら、お互いに共通認識を持って作業を進めることができます。 最近は、カタログも紙のカタログからwebカタログを使うようにしているので、打合せで話に出てきそうな製品などは、あらかじめブックマークしておいて目の前の画面ですぐに確認してもらうことができます。それと合わせて、床や壁の素材は現物を見ないとイメージできないため現物サンプルも見ながら打合せを進めます。