尾張町計画

掲載

アートギャラリー Ab baku Bについて

企画展「intro BAKU tion」展示の補足説明 街並みに対しての考え方 2019-5-10(金)~2019-6-9(日)まで開催中の「intro BAKU tionーAs baku Bリニューアル記念企画展ー」会場のAs baku Bについて、会場にも簡単な説明パネルを展示してありますが、blogにてもう少し詳しく建築の説明をします。 展覧会の案内はこちら。 As baku Bは、金沢市の伝統環境保存区域に指定されている、古くからの町家の街並みが残る通りに面するギャラリーで、敷地奥に残る明治期の土蔵を保存することを前提に計画が進められました。 前面道路に対しては壁面ラインを既存の街並みに揃え、ピロティ(屋外展示空間)奥の中庭を介して、敷地奥に残る古い土蔵を見ることができます。 金沢市の景観上重要な地区であるため、外観の色彩や形態については伝統的なモチーフを取り入れながらも、ただ単に古い形態を模したものにならないようにしました。入口は、街並みに対して大きなガラス面が出てこないようにピロティの側面から入るようになっています。 空...
お知らせ

展覧会のご案内 intro BAKU tionーAs baku Bリニューアル記念企画展ー

以前、家山真建築研究室で設計監理をしたAs baku B(尾張町計画)で展覧会を開催します。As bakuは金沢の作家たちを紹介することを目的に金沢市博労町に常設展示を主とするギャラリーとしてオープンし、その後2013年に、より多くの企画展を開催できる場として金沢市尾張町にAb baku Bがオープンしました。今回、2つのギャラリーをAb baku Bに集約して、常設・企画展示のできるAs baku Bとしてリニューアルオープンします。 As baku Bリニューアル記念企画展の「intro BAKU tion」では、金沢在住のbakuメンバーと、メンバー推薦の合計25名の作品展です。陶芸・ガラス・彫刻・絵画・造形など多様な作家による展覧会です。私は、会場である「As baku B」の建築そのものが作品になるわけですが、その他の設計事例なども展示する予定です。 ゴールデンウィーク明けの5月10日(金)~6月9日(日)まで会期中無休です。出展作家の作品をご覧いただくことはもちろんですが、建築にご興味がある方は、事前に連絡をいただければ会場に居るように予定を調整します。 ぜひお越し下さい。...
コラム

コラム046|階段の見せ方

階段は空間を貫く斜めのデザイン要素 リビングなどの生活空間に階段が見える場合、斜めに上下空間を貫く階段は、かなり目立った存在になります。 一般的には段板の両側に「ささら」と言われる板を上下階に架け渡し、その間に段板をはめ込んで階段とします。その場合、幅20センチほどの板が斜めに空間を横切ります。建築は主に垂直と水平線で構成されているため、斜めの線は多少違和感があるため階段の見せたかを工夫する必要があります。 階段を大きな塊に見せないために 久安の家では、階段を支える「ささら」を段板の下に鉄骨のH形鋼(100ミリ×100ミリ)を2本架け渡し、水平の段板がリズミカルに上昇するように並べています。細い鉄骨を白く塗装することによって、白い空間の中で目立たなくなります。 石引の家では、鉄板を段板に合わせてジグザグ状にレーザーカットして、それに集成材の段板を取り付けています。厚さ16ミリの鉄板を80ミリの幅で加工しています。木造住宅でも、鉄骨を用いて軽快な階段を作ることも可能です。 箱形の階段でボリュームを見せる 八幡の土蔵のリ...
業務日誌

1年検査 尾張町計画

尾張町計画の1年検査です。 竣工1年後に、施主、施工者と共に、建物に不都合がないか点検しました。 ドアハンドルの調整のみで、特に問題も無く検査は終了しました。
業務日誌

竣工しました 尾張町計画

尾張町計画。竣工しました。5月下旬にギャラリーがオープンします。 伝統環境保存区域に指定されている、古くからの街並みの外壁ラインに揃えて建物を配置しています。商業施設であるが、道路に大きなガラス面が出てこないように側面のピロティに向けて開口部を設けています。ピロティの奥には旧い土蔵が見えます。 内部は白いギャラリー空間。正面の壁のみ、左官職人 竹本茂之さん による常設作品「進化する壁」柱で分けられた5つの区画を右から順番に、下塗りから塗り重ねる工程をそのまま仕上として見せています。 設計事例 こちらもご覧ください 尾張町計画
業務日誌

外壁ジョリパット塗り 尾張町計画

外壁ジョリパット塗の試し塗りです。 コンパネにコテで塗ってもらい、クライアントとともに質感の確認をして建物に施工します。 内部では、左官職人による土壁の作品が完成しました。
業務日誌

内部工事 尾張町計画

内装工事も進行中です。内壁は軽量鉄骨(LGS)に石膏ボード張りをしてEP塗装です。 吹抜に面するひとつの壁のみ、ここに旧い土蔵がある痕跡を新しいギャラリー空間にも表現した、左官職人の作品を造ることになりました。鉄骨造ですが、内部に木柱と通貫で壁を組み、竹小舞で土壁の下地を作っています。
業務日誌

外壁工事 尾張町計画

外壁工事進行中です。アルミサッシが取り付けられました。黒(濃いグレー)の外壁に合わせて、黒のアルミサッシにしています。 外壁は、ジョリパットを目地無しで塗るための「デラクリート工法」で下地の準備をしています。
業務日誌

鉄骨工事進行中です 尾張町計画

建物の構造体に続いて、屋根垂木、壁胴縁、階段が取り付けられました。
業務日誌

鉄骨の建方 尾張町計画

鉄骨の建方です。 狭い敷地内にレッカー車が入り、細心の注意をはらっての作業です。150角の細い柱と、梁成300のH鋼で、木造のスケール感で構成されています。 鉄骨造は、メカニカルなジョイント部分に力強さを感じます。
業務日誌

鉄骨の製品検査 尾張町計画

鉄骨の製品検査です。 構造設計者と共に、鉄骨の製作工場へ出向きます。部材寸法の計測、溶接部の超音波探傷試験を行い、仕様通りの製品に仕上がっているか確認をします。 溶接部はUT(超音波探傷試験)で溶接の欠陥がないかどうか検査します。検査員と構造設計者がモニターを見ながら確認しています。 建物の構造体の他に、屋根や壁の下地となる鉄骨も製作されています。 鉄骨造は、現場ではボルトでジョイントしながら組み立てていくため、工場ではジョイントのための複雑な部材が溶接で取り付けられています。
業務日誌

基礎・地中梁のコンクリート打設 尾張町計画

基礎・地中梁のコンクリート打設です。 時折、雪の降る寒い中のコンクリート打設になりました。 狭い敷地でのコンクリート打設のため、敷地外からポンプ車による圧送での作業です。敷地と背中合わせの狭い空間ににポンプ車とコンクリートミキサー車が陣取り、ホースを伸ばしてコンクリートを圧送しています。 最初の生コンが到着したら、受入検査の立会です。設計図の仕様通りのコンクリートが納入されているかの検査です。
業務日誌

基礎・地中梁の配筋検査 尾張町計画

地中梁の配筋検査です。 設計図通りに鉄筋が配置してあるか、コンクリートの打設前に全数チェックします。建設会社の現場監督と設計監理者の私、構造設計者の三者で確認します。間違いなく配筋してあることを確認し、次は型枠工事に入ります。 地中梁の圧接部のUT検査です。 鉄筋の継手の圧接部は検査会社によるUT(超音波探傷)検査で、鉄筋が確実に接合されているか確認します。 コンクリートが打設されて見えなくなる部分は、念入りに検査を行います。
業務日誌

掘削工事 尾張町計画

基礎工事のための掘削です。 遺跡発掘のように、基礎と地中梁の部分のみ掘っていきます。
業務日誌

地盤改良工事 尾張町計画

地盤改良工事の立会です。 地質調査に基づき確認した約5mの深さの砂礫の支持層まで掘り進めながらセメントを混ぜる工法(柱状地盤改良)です。
業務日誌

地縄確認再チェック 尾張町計画

先日の地鎮祭の時の地縄確認で、建物の位置が微妙に決まらなく、改めて厳密に墨出しをしてもらい、現場監督と共に確認しました。隣地所有者と道路所有者の金沢市と敷地境界の確定測量のための立会で境界ポイント杭は明確に記してあるのですが、隣地との境界の構造物が境界線と一致していなかったり、境界ポイントが側溝の中にあったりと、通芯との位置確認をするのも一苦労です。設計図・測量図と照らし合わせて、何度も確認してようやくOKになりました。市街地の込み入った場所では、道路斜線制限もギリギリで、通常よりも念入りな確認作業が必要です。
業務日誌

上下水道引込み工事 尾張町計画

年明けの本格着工を前に、上下水道の引き込み工事中です。 隣地、道路側共に境界ぎりぎりのため、建物に先行して水道と下水の引込み工事を行っています。
業務日誌

地鎮祭 尾張町計画

尾張町計画。新規プロジェクトの着工です。アートギャラリーの新築計画です。 天気に恵まれましたが、とても寒いです。テントをビニールで囲い、足元も仮床を組んで完全防備で地鎮祭を行いました。 地鎮祭の後は、早速、地縄確認です。 図面上の建物の位置を、実際の敷地の上に正確に描きます。市街地での工事は寸法がシビアなため、設計図、測量図と見比べながら現場監督と一緒に確認します。もう一度微調整をして再確認することになりました。
業務日誌

アートギャラリー実施設計中 尾張町計画

現在、実施設計中。 アートギャラリーの新築計画です。ほぼ設計が固まってきました。 敷地背後には、明治期に建てられた旧い土蔵が残っています。この土蔵を敷地内に取り込んでの計画です。
業務日誌

埋蔵文化財の試掘 尾張町計画

本年度(2011年)より金沢市の旧城下町区域内で建築工事を行う際に、埋蔵文化財の調査が必要になりました。計画地において埋蔵文化財の有無を、金沢市が試掘を行って確認します。 今回、金沢市の試掘調査に立会を行いました。1mほどミニユンボで掘って、地中の状況を確認します。幸いにも(?)何も遺跡らしいものは出てこなく調査は終了しました。旧い茶碗のかけらなどの遺跡が出た場合、事業者の費用負担で発掘調査が必要になるそうです。