御所町の家

業務日誌

リフォーム住宅の竣工引き渡し 御所町の家

1階の居住空間を中心にリフォームをした住宅の竣工引き渡しです。もともと明快な空間構成の建物だったので、一部の間仕切などの変更と水廻りを新しく作り直しました。吹抜の下では、工務店から施主へ引渡し書類の説明が行われています。 杉のフローリングと和紙クロスで、柔らかい感じの空間になりました。 写真の遠近感で大きさ感が同じに見えますが、手前のペンダント照明はシンプルなボール型の電球ペンダント。吹抜にはルイスポールセンのウォラート(350Φ)を設置しました。ウォラートは、デンマークにあるルイジアナ美術館を設計(ヨーン・ボーと共同で設計)したヴィルヘルム・ウォラートによるデザインです。 ペンダント照明は吊す場所も当然ですが、コードの長さが照明計画のポイントです。デザイン的にもコードをたぐり寄せて長さ調整をしたものは綺麗ではないし、吹抜に付ける場合は既成のコード長さでは短すぎることがほとんどです。ここでは吹抜の天井から照明が半分出る高さでコード長さを特注しました。全方向に光が広がる照明器具の特性を活かして、吹抜下の床面と、吹抜の空間全体を照らすためです。 ...
業務日誌

キッチン設置 御所町の家

キッチンは設備機器?家具? 家具と考える方が楽しくなる 仕上工事もほぼ終わり、家具の設置が始まりました。キッチンはTOTOなどのキッチンメーカーの既製品を使うこともありますが、クライアントの使い勝手に合わせて細かい寸法や仕上などを指定する場合は、既製品では対応することができないので、家具工事での製作した造作キッチンを設置することになります。キッチンは実用的な調理のための機器ではなく、日々の暮らしを楽しくするための家具と考えたいですね。 造作キッチンの場合は、他の製作家具や建具の仕上材料と揃えて家全体に統一感を出すことができます。今回はブナの練付合板を使い、天板はシンク一体型のステンレスです。練付合板とは本物の木を薄くスライスして合板に張り付けた化粧合板です。一般的に家具や建具の材料として使われます。 キッチンの組立 家具施工業者の工場で分割して製作したキッチンの台となる箱を、現場で組み合わせてステンレスの天板を乗せていきます。 収納扉や引出をセットしてキッチンの全貌が見えてきました。 この後、設備業者によってガスコンロや水栓を取り付けて完成です...
業務日誌

造作工事は設計の要 御所町の家

造作工事とはどんなことをするのか モノとモノの接する部分のデザイン 御所町の家は改修工事(リフォーム・リノベーション)のため、基本的に柱など建築の骨組みは既存のものを利用して、部分的な補修箇所のみ構造材に手を加えました。一般的に大工さんの作業は構造材を扱う仕事と、仕上げ工事に関わる造作を扱う仕事があります。それぞれ別の大工さんが担当することもありますが、ほとんどは一貫してひとりの大工さんが請け負います。 造作工事は、フローリングや板張りなどの仕上げそのものを施工するのはもちろんですが、建具(ドアや引戸)の枠や、仕上材端部の見切材など建築要素が取り合う部分をつくる大切な仕事です。既製品の建具を取り付ける場合は、枠ごと既製品なので、寸法と基本納まりさえ守っておけば何も心配することもなく施工されますが、個々の建築に合わせて設計する場合は、枠材の寸法や納まりを検討して製作・取付けしてもらいます。設計段階である程度の納まり図は書いてありますが、改修工事の場合は解体工事の後、現場寸法を測って図面にまとめて施工者への指示書とします。 施工図として建築会社に納まりも含めて丸投げする設計...
業務日誌

リノベーションの現地調査 御所町の家

リノベーションの前に計画の妥当性の検討 不動産購入前の現地確認に同行 中古住宅を購入してリノベーションするために、現地を確認して購入するかどうかの判断をしたいという依頼がありました。電話と、その後にメールで簡単な要望や、不動産の物件情報を送っていただき、2日後には現地で待ち合わせることになりました。築30年以上の木造住宅のため、構造、断熱、木材の腐食が問題点として考えられました。 構造的には、新耐震基準(1981年)以降の建築ですが、2000年からの現行基準でないため、十分な耐震強度はないが旧耐震基準に比べればしっかりとしているので、今度の調査によって補強などの方針を検討する。ほぼ総2階建てで、上下のプランの重なりに無理がないことが分かりました。 断熱は、床下にスタイロフォームが入っているが床面に密着していないことと、隙間が多い施工になっている。壁、天井にがグラスウールが入っているが、現在の断熱基準からするとかなり断熱性が悪いので断熱補強をする方向で解決できそうです。 和室のたたみと床板をめくって床下を確認したところ、地盤は十分に乾燥し、目視できる範囲では...