景観

コラム

コラム050|車と玄関の関係

車の置き場所 北陸などの地方においては自家用車は必需品です。出勤や買い物など日常的に車を利用します。以前も、車の乗り降りにガレージや庇の必要性について書きましたが新しい事例を交えて紹介します。 以前の記事は、こちら。 南砺市の家は、散居村といわれる、一軒毎の農村住宅を中心に周辺に田圃が広がる地域に建っています。日常の主な交通機関は自家用車になるため、玄関は主に来客用のものとなり、家族はガレージに入った車から直接住宅内へ入ります。全体は黒いガルバリウム鋼板の外壁ですが、人が近づく玄関廻りのみジョリパットの左官仕上げとしています。 内玄関は玄関と仕切って隠す 玄関アプローチは4帖分の広さで、大きな屋根で雨や日差しを遮り来客を迎え入れる設えになっています。ガレージ内から連続する内玄関は、住宅内で玄関と引戸を介して連続し行き来することができます。家族の下足入も内玄関内に設置して、来客の目に触れず、内玄関まではスロープでつなぎ、荷物の運搬や車いすも使いやすいようにしています。 右側の3枚引きの木製引戸がガレージの出入口です。外観にシャッターが並ぶ住宅は景観上も好ま...
業務日誌

小丸山城址公園の照明計画

七尾市の小丸山城址公園の照明計画です。 公園の統括設計は計画情報研究所、ランドスケープデザインは橋本建築造園設計、やぐら(展望デッキ)は能登デザイン室の設計です。照明計画は家山真建築研究室の家山英子が担当。 公園内の整備計画に合わせて既存の照明を見直し、安心して夜間の散策も楽しめるように計画しました。 既存の園内の照明は、光を拡散させる白色のグローブ型水銀灯で、光源がまぶしく(グレア)、樹木や人の影が大きくあらわれるため心地よいものではありませんでした。[下の写真は改修前] 園路に沿って低い傘型の庭園灯を配置し、柔らかい電球色の明かりのたまりがリズミカルに連続し、光のグラデーションをつくり出しています。 正面の突きあたりの明るい場所は、駐車場からのアプローチと、隣接する天性丸公園につながるブリッジからの動線が交差する場所のため、背の高いポール灯で明るさを確保しています。 春の花見シーズンは仮設の行灯照明を用いますが、普段は夜空に無用な光が漏れないように配慮しています。 七尾湾を望むように新設され...
業務日誌

景観計画区域内行為の届出書提出 東山の家2

先日、見積依頼をした見積書の提出を待つ間に、申請関係の書類を作成しています。 金沢市では、平成21年(2009年)より、景観法に基づく新しい景観条例が施行され、金沢市全域を景観計画区域と定められ、地区ごとに細かく景観形成基準が定められています。 東山も伝統環境保存区域に指定されて、建物の形態と色彩について定められており、設計段階から色彩計画をしっかりと、しておく必要があります。 事前に市役所の景観政策課と色彩の許容範囲を打ち合わせた上で、こちらで選定した何色かのサンプルをメーカーから取り寄せて、クライアントに確認をとってから図面にまとめ提出しました。 街並みを保全していくためには、古くからの建築様式や材料を使うことが良いことだと思いますが、現代のライフスタイルや建設コスト、耐久性、デザイン性などから、より広い選択肢の中から選ぶ必要があります。