円光寺の家

業務日誌

最初の基本設計打合せ 円光寺の家

具体的な土地が決まり、計画を進め始めて2週間後の最初の計画案の打合せですが、すぐにプランの方向性が固まりました。最初にお会いしてから約半年の間に、現在の住まいの問題点やなどを伺っていたこともあり、要望をうまくプランに落とし込むことが出来ました。 建物の高さなどのボリュームや構造計画の検討は必要ですが、限られた敷地面積の中で、最大限の建ぺい率の活用と、日当たりの良い居住空間を目指しました。 最初の提案では、基本的に最適だと思われる一案のみ提示するようにしています。(場合によってはクライアントに対してプランの比較検討を提示することが必要だと思われる場合は、考え方の要点の異なる複数案を提示することもあります)平面図と、主要な空間のスケッチ(手書きの一点透視図)で空間のつながりや見え方をクライアントと共有します。 プランの打合せでは、単なる間取りでは無く、その空間で行われる行為を想定して、家具の配置や開口部の位置を早い段階から確認するようにしています。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|敷地調査 サ...
業務日誌

敷地調査 サン・サーベイヤーで太陽軌跡の確認 円光寺の家

敷地選定の段階から相談に乗ってきた円光寺の家も、敷地が決定して無事に計画を進めることになりました。正式な測量図は、まだできていませんが、敷地の周辺状況の確認をしてきました。 道路から敷地の中を見た状況と、敷地の中から周囲を見た状況を撮影します。パソコンでパノラマ合成をするために、敷地の中央に立ち、少しずつ角度をずらしながら撮影していきます。設計中に敷地状況を思い浮かべるために、広範囲の連続写真にしておきます。(田んぼの中のようですが、草が生えた敷地の中に立っている状況です。) iPadのアプリ『サン・サーベイヤー』で、太陽の位置も確認するため、太陽高度の一番低い冬至に日付をセットして、太陽の軌跡をカメラで撮影した画面に合成して見ることができます。今、はやりのAR(Augmented Reality:拡張現実)、iPadの現実世界の映像に、太陽の軌跡を重ね合わせて表示させる技術です。今までは、計画した建物のSketchUPの3Dデータに太陽光を適用して日射のシミュレーションをしていましたが、現地で直感的に確認できるのは便利です。周辺建物と太陽の位置関係...