玄関

業務日誌

造作工事は設計の要 御所町の家

造作工事とはどんなことをするのか モノとモノの接する部分のデザイン 御所町の家は改修工事(リフォーム・リノベーション)のため、基本的に柱など建築の骨組みは既存のものを利用して、部分的な補修箇所のみ構造材に手を加えました。一般的に大工さんの作業は構造材を扱う仕事と、仕上げ工事に関わる造作を扱う仕事があります。それぞれ別の大工さんが担当することもありますが、ほとんどは一貫してひとりの大工さんが請け負います。 造作工事は、フローリングや板張りなどの仕上げそのものを施工するのはもちろんですが、建具(ドアや引戸)の枠や、仕上材端部の見切材など建築要素が取り合う部分をつくる大切な仕事です。既製品の建具を取り付ける場合は、枠ごと既製品なので、寸法と基本納まりさえ守っておけば何も心配することもなく施工されますが、個々の建築に合わせて設計する場合は、枠材の寸法や納まりを検討して製作・取付けしてもらいます。設計段階である程度の納まり図は書いてありますが、改修工事の場合は解体工事の後、現場寸法を測って図面にまとめて施工者への指示書とします。 施工図として建築会社に納まりも含めて丸投げする設計...
コラム

コラム045|ネコの脱走防止柵を下駄箱と一体にデザイン

オリジナルデザインの家具で機能を付け足す ネコを飼っている家で問題になることは、爪研ぎによる壁や家具のキズと、玄関からの脱走の防止です。 キズの防止には、しつけやカバーなどの対応が可能ですが、玄関からの脱走は対応が難しいですね。玄関戸の前にフェンスの衝立を置いて対応している家も多いと思いますが、あまり格好の良いものではありません。 末町の家ではリノベーションに合わせて新設した下駄箱に折りたたみ式の柵を一体化しました。玄関から見ると下駄箱と同じ高さの柵が玄関ホールを隔てています。柵はキズがつきにくいように、タモの無垢材で作ってあります。 玄関ホール側から見ると、意図したわけではありませんが既存の格子玄関引戸にうまく調和しています。 折りたたみの収納途中の状態です。丁番で二重に折れ曲がるようにしています。 下駄箱の側板に沿って収納された状態です。 毎日動かす所はシンプルな機構で 柵を閉じたときに、ロックする方法を考え、いろいろな金物を検討しました。シンプルな機構が一番使いやすいと思い...
コラム

コラム043|住宅の門扉は、開・閉どちらでも格好良く

緩やかに仕切る境界ライン 住宅の玄関ドアは、外部と内部の接点でセキュリティの境界となります。古くからのコミュニティが形成されている地方などでは、公共の道路から玄関に至るまでに門扉を設けないことも多くあります。久安の家では、比較的新しく住宅が建ち並び始めた地域で、周辺は、空き地が点在する中に様々な形態の住宅が建ち並んでおり、街並みの手がかりを見つけだすことは難しかったため、この住宅が街並みに対して影響を与えていくものと考えて計画しました。道路に対しては来客用の駐車スペースが空間的な広がりと、植栽による緑を街並みに提供し、幾層にも重なるコンクリートの塀で建築の奥行き感を出しながらも住まいとしての領域を分け、建物の形をまとめました。玄関ドアまでの間に門扉を設けて物理的な境界ラインを設定しています。 コンクリート打放のゲートでプライベートとパブリックの境界を暗示させ、その奥のコンクリート打放の塀とスチールの門扉が物理的な境界ラインとしています。塀の奥は和室の坪庭で、そこに植えられた黒竹が道路からも見ることができます。門扉はアルミの既製品ではなく、スチールのフラットバーを組み合わ...
コラム

コラム040|玄関戸は重厚感と素材感を大切に

毎日使うから、戸締まりと共に素材感も大切です 前回、ガラスを使って明るく開放的な玄関の事例について説明しました。コラム037|光のあふれる玄関は外との接点 しかし、開放的であると共に玄関戸は重厚感のある、しっかりと戸締まりのできるものにしたいですね。サッシメーカーのカタログを見ると、住宅用のアルミ玄関戸が、無数に並んでいますが、無個性で冷たい感じがします。玄関戸は毎日使うものなので、耐久性も大切ですが、素材感を生かしたオリジナルのものだと気持ちいいですね。 桂町会館では、米杉の板でドアを作りました。ドアは板のみで閉鎖的ですが、ドアの両側の壁はガラスで内外が見通せます。常時人がいる施設ではないので、ガラスは防犯ガラスを使用しています。外から続くデッキ材の床が玄関内部まで連続して、玄関ドアと共に暖かみのある雰囲気を出しています。 田園の二世帯住宅では、広い玄関ポーチの奥に、ヒバと栗の木材を交互に並べたドアで空間のアクセントにしています。ドアの両側には柱を建てて、大きなガラスと重厚な木製ドアをしっかりと支えています。ポーチの側面の壁はマヂックコート塗の...
業務日誌

玄関ポーチの手摺設置の打合せ 東山の家2

竣工後、約半年が経過し、簡単なメンテナンス点検のために「東山の家2」を訪問しました。庇の先端の亜鉛メッキの鉄骨も、ピカピカのメッキ色から落ち着いたグレー色に変わり馴染んできました。ジョリパット塗の外壁のクラックや、玄関引戸と米杉板の汚れも無く、その他の箇所の良好なようでした。 玄関ポーチの階段の外壁部分に手摺を付けたいと相談を受けました。工事中の打合せでもそのような話題が出ていたため、取付下地は設置済みです。工事中の写真から該当箇所を探し、他の部分の位置関係から寸法を割り出してクライアントに渡しておきました。手摺の設置はご自分でされるそうです。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 東山の家2|業務日誌
コラム

コラム037|光のあふれる玄関は外との接点

ガラスの使い方を工夫して明るい空間に 前回、玄関庇の大切さについての事例を説明しました。コラム033|玄関の庇もデザインの一部 玄関の中に入っても、明るく開放的な空間だと気持ちよいですね。 田園の二世帯住宅は、4帖の広さの玄関ポーチの奥の玄関ドアを開けると、さらに4帖の広さの玄関土間と、4帖の玄関ホール・廊下が広がります。 玄関ドアの両側は、複層(二重)のフロストガラスで外の光が充分に入ってきます。フロストガラスは、視線は遮りますが、向こう側の気配はうっすらと伝わってきます。玄関ドアは、栗とヒバの板を交互に張って製作したオリジナルデザインです。重厚な木製ドアとは対比的に、両側の壁は光を通すガラスの壁になっています。 南砺市の家でも、米杉の板張りの引戸とガラスの壁で玄関内部は充分明るくなっています。こちらは玄関引戸に加えて格子の網戸を設け、透明なガラスに格子戸が重なり視線をコントロールすることができます。 石引の家では、玄関引戸を全てガラスとしています。こちらは、道路面から近い位置に玄関戸があるため、フロストガラ...
コラム

コラム033|玄関の庇もデザインの一部

玄関の庇の必要性は シンプルな箱形の建築に、申し訳程度の薄い庇が付いただけの玄関はスッキリとした建物のデザインになりますが、毎日の生活で不自由はないでしょうか。玄関は、人や物の出入口なので、内部空間と外部空間の接点となり、玄関ポーチはその接点で緩衝地帯となる部分です。北陸地方では雪や雨の天候が多いため、庇のある玄関ポーチは大切な空間です。 庇や玄関ポーチの出っ張りが、取って付けたようにならないように、ポーチの庇を屋根と一体化して、建物ボリュームを削った屋根の下を玄関ポーチとすれば全体の形態を崩さずに計画することができます。ゆったりとした大屋根の下から玄関に入るのは安心感があります。 東山の家2では、ポーチの庇と隣地側の防火袖壁を一体させて、L型に連続した先端を亜鉛メッキの細い鉄骨で縁取りして、シャープな見掛りとしています。薄く見える先端から建物ボリュームに食い込み、より深い庇の空間をつくっています。 郊外に建つ住宅の場合、周りに風を遮るものが少ないため、田園の二世帯住宅では玄関ポーチを壁で囲い、開口部の隙間から入るようにしています。囲...
コラム

コラム032|玄関に入って迎えてくれるものは

視線を集中させる場所をつくる 住宅の玄関戸を開けて入ったときに、一番最初に見えるものは何でしょうか。マンションの間取りのように長い廊下が、奥まで延びているだけだと味気ないですね。玄関から建物奥の様子が伝わってしまったり、廊下に面してトイレがある場合など玄関先に来客がいると困ることもあります。 田園の二世帯住宅では玄関を入ると、廊下は左右に伸びてそれぞれの部屋をつないでいます。玄関正面の中央部分の壁を他の部分より少しへこませ珪藻土の色を変えて、飾棚となる板を床面近くに設置しています。花や季節の飾り物を置ける、小さな床の間のような仕掛けです。 南砺市の家でも、正面の壁に、和紙貼りの壁の色を変えた小さな窪みをつけて飾り棚としています。壁の厚みの、ほんの少しの奥行きを利用しています。こちらも玄関に対して横方向に広がる建物のため廊下は左右に伸びています。このように、視線を引きつけるような仕掛けを「アイストップ」といいます。散漫となる空間にまとまりを与えることができます。 間口の狭い敷地で、奥に長い建物の東山の家2では、玄関に入ると正面に白い壁が...
コラム

コラム021|家具の扉

握りやすいハンドル 前回、キッチンの扉や引出に金属製の長いハンドルをつける事例を説明しました。コラム018|造作キッチンのシンク 濡れた手で開ける場合や、タオル掛けとして利用するのに便利です。 スッキリとした扉 今回は、扉や引出にハンドルをつけない場合の事例です。 壁一面に家具の扉が並ぶ場合は、金物などを見せずに扉の割付でデザインをすることによってスッキリさせることができます。キッチンのオーク材に合わせて家具工事で食器棚を作りました。既製品のキッチンの引出寸法に揃えることによって空間全体が違和感なくコーディネートされています。出入口の扉なども同じオーク材で作ってあります。 こちらは玄関にある下足入の扉です。扉の小口(厚み部分)を斜めに加工して、どの部分でも手掛けとなるようにしています。 いつも目に触れる場所にあるカウンタートップも先端を斜め加工して、シャープに見えるようにしています。 木材をシャープなデザインで使うことによって、暖かみのある中にも、重厚になりすぎない空間をつくることができます。  オリジナルデ...
コラム

コラム007|傘の収納場所

傘の居場所を決める 家族用の内玄関を設ければ、下足入や収納、脱ぎっぱなしの靴が散らかっていても、お客さんを迎え入れる玄関はいつも奇麗に片付けておくことができます。 雨天時の来客の傘は、一時的な収納として傘立てなどを利用することが多いと思いますが、そこに生活する家族の傘は、家族の人数以上の本数が玄関にあるのではないでしょうか。せっかく設けた内玄関も奇麗に片付けておくためには、傘をスッキリと納める場所が必要です。 [写真上/石引の家]下足入の一区画を傘入れとして、中に架け渡したパイプに傘を吊るし、濡れたまま収納しても玄関土間に直接傘の滴が落ちるようになっています。 [写真上/神田の家]扉を閉めてしまえば、たくさん傘があってもスッキリと収納できます。家山真建築研究室では、下足入を造作家具で設計する場合の標準仕様にしています。 関連記事 こちらもご覧ください コラム005|洗面所の収納 コラム006|トイレの収納 コラム014|見せる収納・見せない収納 コラム目次
コラム

コラム004|空間を包み込むあかり

反射光で空間全体を包み込む 天井にダウンライトを埋め込んだ場合、直接光によって照らされた床面が明るくなる反面、天井面は暗くなりがちです。天井にたくさん照明器具をつけるよりも、天井面や壁面を明るくすると空間全体が明るく感じられます。 ブラケットやペンダント照明など光源が壁や天井から飛び出した照明器具は空間全体に光を拡散させますが、器具そのものが主張してきます。「あかり」そのものが欲しい場合は間接光を利用します。 大野町の家では、古い天井を残してリフォームされた玄関の下駄箱の真上に小さなダウンライトをひとつだけ設置しました。下駄箱の左側は廊下に繋がるメインの玄関。右側は台所に繋がる勝手口になっています。ふたつの空間を仕切るように置かれたBOXの天板はステンレスのバイブレーション仕上で、ダウンライトのあかりを柔らかく乱反射させて空間全体を照らしています。 照明器具からの直接光は陰影のある強烈な光。一度反射させて拡散した間接光は包み込まれるような光となります。 「明-暗」による光のコントラストと共に、光の「強-柔」が空間の質を変化させます。 ...
コラム

コラム003|ずれているダウンライト

部屋全体を均一に照らす必要はありません 住宅や店舗の設計において、照明のデザインは重要なポイントです。照明器具のデザインも大切ですが、あかりのデザインがより大切です。しかし何でもダウンライトにして天井に埋め込んだり、間接照明にして器具を隠すことが良いわけではありません。空間の中に明暗を設けて、あかりの重心を偏らせることによって少ない照度で豊かな空間が生まれます。 [写真上左/東山の家]玄関の照明は、天井の中央ではなく下駄箱の上を照らしています。飾棚としてのしつらえをライトアップすることと、照明の真下に人が立ったときに強烈な影ができないようにしています。 [写真右上右/田園の二世帯住宅]廊下の照明は片側に寄せて奥の階段室のダウンライト、更にガラス戸を開けたリビングの照明器具と一直線上に並んで奥行きのある空間を演出しています。 [写真上/葬送空間えにし]建物正面のアプローチの照明も奥側に寄せて、明るい壁面を浮かび上がらせています。 全体が均質だった空間が、照明の位置を少しずらすだけで明暗の対比が強くなり空間の深みがでてきました。 ...
掲載

オンラインマガジンhomifyに掲載 東山の家2

ドイツを拠点に、各国に建築・インテリアのオンラインマガジンを発信するhomifyに「東山の家2」が掲載されました。 玄関をテーマとした内容でいくつかの事例のひとつとして紹介されました。こちらがアップした記事を基に、各国のライターさんが書いたものです。スペイン語とフランス語、全くわからないのでgoogleで翻訳しました。 homifyスペイン版 Utilizar los mismos materiales de fachada 家の玄関を設計するには? - 感激アイデア
業務日誌

内玄関の手摺 南砺市の家

玄関とは別に、車庫から直接家の中に入る内玄関が家族の主な出入口になります。毎日、玄関の段差を上り下りするときのために手摺を設計時から計画していましたが、手摺の取付金物がデザイン的に違和感があって保留になっていました。他の金物を探すよりも製作した方が良いと思って、集成材で製作してもらいました。上框の位置に縦向きに取り付け、立っても座っても掴まることができます。
業務日誌

外構工事 南砺市の家

玄関廻りのジョリパット塗り、玄関ポーチの豆砂利洗出し仕上、車庫前の土間コンクリート打が順次進行しています。玄関戸と車庫の戸は製作が遅れ気味で、開口部はブルーシートで覆われたままです。 車庫は木製の吊戸です。床に埋め込むガイドレールに水が溜まっても排水できるように水抜きパイプを取り付けて、雨樋の排水に接続してあります。