建具

業務日誌

造作工事は設計の要 御所町の家

造作工事とはどんなことをするのか モノとモノの接する部分のデザイン 御所町の家は改修工事(リフォーム・リノベーション)のため、基本的に柱など建築の骨組みは既存のものを利用して、部分的な補修箇所のみ構造材に手を加えました。一般的に大工さんの作業は構造材を扱う仕事と、仕上げ工事に関わる造作を扱う仕事があります。それぞれ別の大工さんが担当することもありますが、ほとんどは一貫してひとりの大工さんが請け負います。 造作工事は、フローリングや板張りなどの仕上げそのものを施工するのはもちろんですが、建具(ドアや引戸)の枠や、仕上材端部の見切材など建築要素が取り合う部分をつくる大切な仕事です。既製品の建具を取り付ける場合は、枠ごと既製品なので、寸法と基本納まりさえ守っておけば何も心配することもなく施工されますが、個々の建築に合わせて設計する場合は、枠材の寸法や納まりを検討して製作・取付けしてもらいます。設計段階である程度の納まり図は書いてありますが、改修工事の場合は解体工事の後、現場寸法を測って図面にまとめて施工者への指示書とします。 施工図として建築会社に納まりも含めて丸投げする設計...
コラム

コラム049|建具のこだわり

建具は既製品より製作建具で使いたい 建築の空間を、かたちづくる要素として、床・壁・天井などの要素があります。これらは動かないものですが、建具(出入口などの開口部)は可動することによって空間を仕切ったり、繋いだりすることができます。戸を開け閉めする度に手で触れ、直接建物と接する部分となるのでデザインの大きなポイントとなる箇所です。 建材メーカーから、各種既製品のドアや引戸が多く販売されていますが、家山真建築研究室では建具屋さんに製作してもらったものを使用することを標準としています。合板でパネル状にしたフラッシュ戸や、ガラスを入れた框戸(かまちど)など一般的な建具であれば既製品と比べても価格的に大きな違いがありません。 引戸納まりのこだわり 引戸の手掛けは既製品の金物を付けるだけではなく、縦長のスリットにポリカーボネート樹脂板を入れた堀込引手とし、どこでも手を掛けることができると共に、要素を減らしてシンプルなデザインにしています。スリットから漏れるあかりによってトイレなどの内部が使用中かどうかわかる役目も果たしています。 戸を開けると壁の中に引き込まれて納まるため、建込み時には戸先...
掲載

ウエスト(建築金物)の施工事例に掲載されました

住宅では、ほとんど引戸にすることが多いので、ドアハンドルを使う機会があまりありません。末町の家のリノベーションでは、何箇所かドアにしたためレバーハンドルを使用しました。シンプルなデザインのウエスト社のレバーハンドルです。施工事例としてwebサイトに掲載していただきました。 玄関から奥のキッチンに繋がる廊下に、収納・トイレ・洗面所のドアが並んでいた壁一面にオーク材のパネルを立て、ドアをフラットな形状で入れ込みました。ドアとしての開口部では無く、壁面の一部としての開口部とするために空間に主張しない金物を選定しました。 内開きのドアを開けると、トイレ・洗面所の白い空間に繋がります。 ハンドルのは丸棒を折り曲げて、先端をつぶしたようなシンプルで愛嬌のある形状です。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

開口部の新設 大場町のアトリエ

新設した床下地の上に合板が張られ、外壁に開けられた開口部に出入口の枠が取り付けられました。右側の大きな開口部が新たな出入口になります。 既存の開口の無い西側にはアルミサッシの窓を新設しました。 床下は、鋼製束で大引を支え、根太の間には断熱材を入れてあります。設備配管はレベルバンドで勾配を確保してきれいに配置してあります。 出入口の枠を付けたところです。既存の柱には凹凸があり、少しずつ削りながらうまく納めてもらいました。 内部から見ると、植栽の緑と田んぼの水面が目の前に広がるのどかなロケーションです。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|古い床を撤去して更新しました 大場町のアトリエ 業務日誌|大工工事進行中です 八幡の家
掲載

オンラインマガジンhomifyに掲載 東山の家2

ドイツを拠点に、各国に建築・インテリアのオンラインマガジンを発信するhomifyに「東山の家2」が掲載されました。 「鴨居から床の間まで。和室の知っておきたい基礎知識」の記事の一部として掲載されています。細いスリット状の鴨居溝を使った事例です。 建物の詳細は設計事例もご覧ください。
コラム

コラム040|玄関戸は重厚感と素材感を大切に

毎日使うから、戸締まりと共に素材感も大切です 前回、ガラスを使って明るく開放的な玄関の事例について説明しました。コラム037|光のあふれる玄関は外との接点 しかし、開放的であると共に玄関戸は重厚感のある、しっかりと戸締まりのできるものにしたいですね。サッシメーカーのカタログを見ると、住宅用のアルミ玄関戸が、無数に並んでいますが、無個性で冷たい感じがします。玄関戸は毎日使うものなので、耐久性も大切ですが、素材感を生かしたオリジナルのものだと気持ちいいですね。 桂町会館では、米杉の板でドアを作りました。ドアは板のみで閉鎖的ですが、ドアの両側の壁はガラスで内外が見通せます。常時人がいる施設ではないので、ガラスは防犯ガラスを使用しています。外から続くデッキ材の床が玄関内部まで連続して、玄関ドアと共に暖かみのある雰囲気を出しています。 田園の二世帯住宅では、広い玄関ポーチの奥に、ヒバと栗の木材を交互に並べたドアで空間のアクセントにしています。ドアの両側には柱を建てて、大きなガラスと重厚な木製ドアをしっかりと支えています。ポーチの側面の壁はマヂックコート塗の...
コラム

コラム037|光のあふれる玄関は外との接点

ガラスの使い方を工夫して明るい空間に 前回、玄関庇の大切さについての事例を説明しました。コラム033|玄関の庇もデザインの一部 玄関の中に入っても、明るく開放的な空間だと気持ちよいですね。 田園の二世帯住宅は、4帖の広さの玄関ポーチの奥の玄関ドアを開けると、さらに4帖の広さの玄関土間と、4帖の玄関ホール・廊下が広がります。 玄関ドアの両側は、複層(二重)のフロストガラスで外の光が充分に入ってきます。フロストガラスは、視線は遮りますが、向こう側の気配はうっすらと伝わってきます。玄関ドアは、栗とヒバの板を交互に張って製作したオリジナルデザインです。重厚な木製ドアとは対比的に、両側の壁は光を通すガラスの壁になっています。 南砺市の家でも、米杉の板張りの引戸とガラスの壁で玄関内部は充分明るくなっています。こちらは玄関引戸に加えて格子の網戸を設け、透明なガラスに格子戸が重なり視線をコントロールすることができます。 石引の家では、玄関引戸を全てガラスとしています。こちらは、道路面から近い位置に玄関戸があるため、フロストガラ...
コラム

コラム016|パンチングメタルの外観

商業建築では、正面の外観(ファサード)をアルミサッシとガラスのカーテンウォールとし、デザイン要素を単純化して、スッキリとした外観にすることがあります。物販店舗では、1階は出入口とショーウィンドウのために透明なガラスで店内の見通しをよくする必要がありますが、2階より上は必ずしも外から店内が見えなくても良い場合があります。むしろ、外観を特徴付けるデザインが求められます。 かわさき画材ではガラスの内側にアルミのパンチングメタルを入れています。外部からはガラスとアルミのメタリックな表情、内側からはパンチングの孔を通して外の様子が微かに見えるようにしています。窓の開閉のためにパンチングメタルも開閉する必要があるため、網戸用のアルミ型材を利用して製作しました。 夜間は店内の明かりが、パンチングの孔を通して浮かび上がることも考慮しました。写真は設計時の模型での検討の様子です。 パンチングメタルの開口率(孔の直径とピッチ)は、図面だけでは確認できないので実物サンプルを数種類作成して、比較検討して決定します。 このような現場で判断する事項も監理の重...
コラム

コラム014|見せる収納・見せない収納

住宅収納の永遠の対決テーマ「見せる収納vs.見せない収納」 収納扉で隠れてしまう「みせない収納」は部屋がスッキリと片付きますが、どこに何をしまったのか分かりにくくなります。 本・CDなどの大きさが揃ったものは「見せる収納」でも部屋のインテリアに溶け込んで違和感がありません。背表紙を見ながら本を選ぶ時にも、扉がない方が便利です。筆記用具やリモコンなど、小さくて不定形のものは部分的に見せない収納をつくって隠すといいでしょう。 廊下など大きな壁一面、天井いっぱいの収納扉としておけば、閉めるとフラットになり収納の存在感がなくなります。 リビングに小上がりの畳コーナーを作ったときには、その段差を利用して床下収納を設けることがあります。少しでもたくさん収納できるように、畳の奥行きいっぱいの長い箱をキャスターで転がして出し入れするようにしたこともありますが、あまり長いと奥の物が取りにくく、少しでも角度がずれると真っ直ぐに入っていかないので、最近では重量用スライドレール(引出レール)をつかって適度な奥行きの引出を設けるようにしています。 扉の中...
コラム

コラム008|トイレのドアは目立たないように

閉めると壁と一体化するドア ドアは、ある部屋から別の部屋への出入口。それがドアとして存在することによって意味があります。しかし時には、それがドアとして意識されないようにデザインしたいときがあります。枠で縁取られたドアは主張が強すぎるので、トイレのドアには枠が無くドアを閉めると一つの壁のようになります。 [写真上/田園の二世帯住宅]階段室の突きあたりのトイレは天井いっぱいの引戸を閉めると一枚の壁となり、開けても枠が見えずに階段室と一体的な空間になります。写真は引戸を開けた状態です。 [写真上/久安の家]玄関ホールに面するトイレのドアも袖パネルと同材で仕上げ、天井いっぱいの開口になっています。 もちろんドアの召し合わせは、閉めたときにフラットになるように工夫が必要です。 [写真上/末町の家]廊下に並ぶ、収納、トイレ、洗面のドアが同じ素材の壁面パネルと枠無しで、閉めるとスッキリと納まります。 機能的にはどちらでも同じですが、空間にデザインが主張してこないシンプルな納まりになるように心がけています。 関連...
コラム

コラム002|直射日光と窓

住宅の計画において、採光は基本的なポイントです。誰もが明るい家を望みます。 建築基準法では居室の床面積の1/7の採光窓面積が必要とされ、8帖の部屋の場合約1.9平米(例えば幅1.9m×高さ1m)の窓が必要です。厳密には窓の位置条件(高さや隣地からの距離など)によって採光補正係数を考慮するため、必要な窓面積は変化します。 窓の大きさは、法的に求められる面積を確保することは必要ですが、実際には室内と外部空間の関係性によって決められます。庭やテラスに出入りするための大きな窓や、風景を切り取って見る小さな窓、風の通り道を確保する窓など必要とされる機能とデザインによって決められます。 北陸ではだいたい冬の太陽高度は32°、夏の太陽高度は78°くらいです。寒い冬は暖かい日差しが室内に差し込むと快適ですが、暑い夏には日差しを遮りたいものです。リビングの南の窓側に吹抜をつくり、屋根の軒を出すことで直射日光をコントロールできます。夏は軒が日差しを遮り、冬は吹抜上部の窓からの日差しが部屋の奥まで差し込んでくるのです。 写真は田園の二世帯住宅の冬の日射しです。 ...
業務日誌

竣工しました 並木町のマンション

マンションの住戸のリノベーションが竣工しました。 約16帖のLDKを中心に、玄関、廊下、トイレの改修をしました。 改修前のリビングは、南向きのバルコニーに向かって大きなアルミサッシの開口部がある開放的なプランでしたが、約30年近く前に建てられた当初は、まだペアガラスのサッシは一般的では無く、コールドドラフト(窓辺からの下降冷気)と結露が問題となっていました。 既存の内装は、濃色の茶色を使った重厚な造作材を使い、天井いっぱいの食器棚カウンターがキッチンスペースを分けていました。左側は、玄関につながる廊下からのドアでキッチンへはリビング空間を経由して行く必要がありました。右側の壁には柱型が飛び出し、その間がテレビや冷蔵庫などの家電製品置場となっていました。 バルコニー側のアルミサッシはマンションの共有部分のため、ガラスの交換などはできません。内側に樹脂製のインサーサッシを取付け、無機質なインサーサッシを隠すために太鼓張りの障子を設置しました。時間帯によって、日差しによる陰影が障子に映りこみます。 テレビの置いてあ...
業務日誌

建具取付 並木町のマンション

内装のクロス貼りと並行して、建具工事が進行中です。 バルコニーに面する大きなアルミサッシの内側に樹脂製のインナーサッシと障子戸を取り付けました。既存のアルミサッシは大開口の開放的な作りですが、建てた当時からのシングルガラスのため温熱環境が悪く、内側の樹脂製のサッシで冷気を遮り、さらに無機質な樹脂サッシを隠すように障子を設けました。マンションの場合、外壁や窓は共用部分のため所有者であっても改修することはできないので、専有部分の窓の内側で対処する必要があります。 カーテンも取り外してスッキリとした窓廻りになりました。障子に差し込む日差しが楽しみになるリビングになりそうです。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

照明計画の検証と建具の取付 東山の家2

照明器具の配置と、機種の選定のためにシミュレーションした結果が適切であったかどうかの検証です。 室内に必要な照度が確保されているか、色の分布で示しています。赤色が明るく、青色が暗い部分です。 リビングは全体的に150Lx(ルクス)を目標に計画しています。照明器具は、デザイン的に主張の無い小さな口径のLEDダウンライトと、ボール球のライトを天井に付けています。 太鼓張り(桟の両面に障子紙を張ったもの)障子の光の透過によるシルエットもうまく出ています。 玄関戸も取り付けられました。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

外構工事 南砺市の家

玄関廻りのジョリパット塗り、玄関ポーチの豆砂利洗出し仕上、車庫前の土間コンクリート打が順次進行しています。玄関戸と車庫の戸は製作が遅れ気味で、開口部はブルーシートで覆われたままです。 車庫は木製の吊戸です。床に埋め込むガイドレールに水が溜まっても排水できるように水抜きパイプを取り付けて、雨樋の排水に接続してあります。