監理

業務日誌

基礎アンカーボルト検査と立上りコンクリート打設 円光寺の家

基礎の立上りコンクリートの打設の前にアンカーボルトの検査をします。正しい位置にアンカーボルトが設置されるように支持金具を用いて取り付けています。 土台継手の上木側に必ずアンカーボルトが配置されるように、プレカット図の土台継手位置を考慮して修正した基礎伏図を基にチェックしていきます。土台用のM12ボルトとホールダウン金物用のM16全てのアンカーボルトの位置と本数を確認して、午後からのコンクリート打設に備えます。 打設前にもう一度、型枠内を確認してゴミなどが落ちていないか確認し、ホースの水で汚れを洗い流して底盤のコンクリートと一体化するようにします。 打設前には、コンクリートの受入検査の立会。いずれの数値も規定値内で合格です。スケジュール上、週明けすぐに型枠をばらす工程なので、1週、4週強度検査用のほかに、型枠ばらし用の確認のために、合計3セットのテストピースを採取しました。圧縮強度が5N/mm2以上の確認ができれば、型枠存置期間内にばらすことができます。2~3日で十分強度が出ることは確実ですが、工学的な根拠に基づいて仕様書通りに監理する必要があり...
業務日誌

基礎立上り型枠の打合せ 円光寺の家

当事務所では、住宅の基礎は、モルタル塗りをせずにコンクリート打放を原則としています。モルタルの剥離やクラックを回避するためと、コンクリート打放の風合いが良いと思っているからです。打放は一発仕上げのため、寸法のチェックは厳密に行います。RC造などの場合は、建築会社が躯体図やパネル割付図を作図して承認後の施工となりますが、木造住宅の現場では一般的に施工図を作成することは少なく、作成される場合でもチェックのやり取りに時間かが掛かります。設計段階で、納まり上必要なふかし寸法やアンカーボルト位置などを明記しておき、プレカット施工図の打合せになどによって微調整した寸法やレベルを修正して現場監督と基礎施工業者との打合せをおこないました。 玄関廻りなど一般部とレベルが違う箇所は、色分けして職人さんがわかりやすいようにしています。基礎伏図を立体的に立ち上げて、チェックして、注意事項などを書き込んでそのまま指示図として利用します。 土台も3D上に書き込んで、納まりの確認をします。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください ...
業務日誌

基礎コンクリート打設 円光寺の家

鉄筋・型枠工事に引き続き、基礎コンクリートの打設です。 生コン車(アジテータートラック)で、工場で作られた生コンを撹拌しながら現場まで運んできます。敷地が狭いため、隣地をお借りしてポンプ車を設置しています。ポンプで圧送された生コンはホースの先から打設します。 三人一組の連携作業で、順次コンクリートを打設していきます。 打設前の最初の生コン車が到着したら、コンクリートの受入検査です。生コンの品質管理のためスランプ値、空気量、塩化物量の測定をしています。設計の仕様通りのコンクリートが納品されているかどうか現場で確認してから型枠に打設します。全て許容値内の値で合格です。 後日、圧縮強度試験を行うための円柱形の供試体(テストピース)の型枠が、通常の鉄製ではなく、今まで見たことのないプラスチック製でした。話を聞いてみると、軽量で扱いやすく、側面にある小さな穴からエアーを吹き込むとスルリと円柱形のコンクリートが取り出せるそうです。多少の道具の進化はありますが、試験方法そのものは依然と何ら変わりありません。  ご質問・お問い合わせは、こち...
業務日誌

基礎の配筋検査 円光寺の家

基礎のコンクリートを打設する前の、重要な監理項目として配筋検査があります。設計図の仕様通りの鉄筋が組まれているかどうかの確認です。住宅瑕疵担保保険機関の検査員による配筋検査もありますが、その前日に設計監理者による配筋検査を行います。 鉄筋のピッチ(間隔)を確認し、写真記録をします。一般的な巻き尺では数値が小さくて読みにくいため、赤白のシマシマの数字が大きく書かれた巻き尺(ロッド)を一緒に撮影して鉄筋ピッチの記録を残します。建築や土木の工事現場の必需品です。 鉄筋のかぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの距離)を確保するためのスペーサー(現場では通称サイコロといわれるコンクリートのブロック)で鉄筋の位置を保持します。基礎の基準かぶり厚さは6センチなのでスペーサーの寸法が6センチあるかどうかの確認も行います。 鉄筋の材質も鉄筋のロールマーク(圧延マーク)で確認します。現在は、ほとんどの鉄筋にロールマークが刻印されているため、現場の鉄筋を見れば強度、直径、製造メーカーを確認することができます。 翌日、瑕疵担保保険機関の検査員に来てもらい、配筋検査...
業務日誌

地業工事 円光寺の家

建物の基礎を支える地盤の土工事を地業工事(じぎょうこうじ)と言います。基礎底盤のレベルまで地面を掘削して、砕石を転圧して敷き固めます。今回はベタ基礎のため、建物全面に砕石を敷き込み、地中梁部分を深く掘り込んだ形になっています。 隣地までの距離が狭いため、外部の配管工事も基礎工事に先行して行われています。建物内からの排水が合流する箇所に桝を設けています。 床下からの湿気を防ぐための防湿シートを敷いた後に、捨てコンクリート(捨てコン)を打設します。捨てコンは構造体のコンクリートではなく、基礎の型枠を正確に設置するための墨出しをするためにフラットな作業面を確保するのが主な目的です。 基礎の見掛り部分はコンクリート打放になるため、新品の塗装合板で型枠を作ります。現場で型枠のパネルの割付を基礎業者さんと打ち合わせしました。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|見積依頼~調整 円光寺の家 業務日誌|地盤調査の立会 円光寺の家 業務日誌|掘削工事 尾張町計画
業務日誌

地鎮祭を行いました 円光寺の家

春分の日の午前中、地鎮祭を行いました。郊外の住宅地ですが、建ぺい率いっぱいの敷地です。既に隣の敷地では別の建築会社による住宅も工事中です。 工事中の安全を祈願して、明日から本格的に工事に着手します。 奉献酒は、いつも「加賀鳶」と決めています。なんとなく、縁起が良さそうな名前だからです。のし紙の表書きは、以前は達筆の酒屋さんに書いてもらっていましたが、事務所を今の場所に引っ越してからは近くの、めいてつエムザのお酒売り場でお願いしています。以前一度だけ、金沢市内の大和百貨店の酒売場で表書きをお願いしたら、プリンターでのし紙をプリントアウトして貼り付けられたので、その帰り道に文具屋に立ち寄り、のし紙を買って帰り自分で筆ペンで書き直しました。 どんなお酒でも、印刷された文字でも、神様は平等に扱ってくれるでしょうが、やはり縁起物なので、こだわりたいところです。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|見積依頼~調整 円光寺の家 業務日誌|最初の基本設計打合せ 円光寺の家 業務日誌|地鎮祭 東山の家2
業務日誌

大工工事進行中です 八幡の家

八幡の家の土蔵のリノベーションは、大工工事の中盤に入りました。準備期間1ヶ月、実質工事1ヶ月の短期間の工事です。 準備期間中に作成した施工図を基に、工場で加工された造作材も現場に搬入されてきました。 木材には番号が付けられ、図面の部材番号に対応していますので、よく似た断面の部材の中から、大工さんが図面を照合しながら必要な部材を取り出していきます。 設計図よりも明細に、枠廻りの平面詳細図と断面詳細図を書いて施工者に渡した図面です。 この図面から、工務店で木材加工業者に製作する長さや本数を拾い出して発注します。以前は、大工さんが自分の作業場で木材を加工していましたが、最近はほとんどの工務店では、加工屋さんと言われる木材加工業者で造作材を製作するため、全ての納まりを現場進行に先駆けて決定する必要があります。 スイッチやコンセント、エアコンの取付位置も監理連絡書として寸法を追記した図面作成し、電気工事施工者と簡単な打合せをするだけで間違いなく機器が取り付けられます。コンセントの配置は設計段階で決めておきます ...
業務日誌

土蔵の改修工事着工しました 八幡の家

13年前から少しずつ、改修・修繕工事を進めてきた八幡の家(八幡の土蔵)の新たなプロジェクトが着工しました。業務日誌|8年間の設計監理 八幡の家 先代から受け継いだ住まいを、生活の変化に応じてリノベーションをしながら住み繋ぐ計画です。 先ずは、土蔵の壁の一部を解体して穴を開ける工事です。既存の柱の位置を確認するために少しずつ壁を斫り、外壁に墨出しをして解体位置を決定しました。 向かい合った2つの土蔵の同じ位置に開口部を開けていきます。 土蔵の内部に解体時の土埃が入らないように厳重に養生しています。 窓から、冬のひとときの日差しが土埃の中にくっきりと浮かび上がりました。
コラム

コラム042|コンセントの配置は設計段階で決めておきます

どこにコンセントやスイッチが必要ですか 設計をするにあたって、建物のデザインや設備機器の選定の他にも大事なことがあります。家の中で使うほとんどのものは電源が必要です。テレビや冷蔵庫はもちろん、掃除機を使うための各部屋のコンセントや携帯電話の充電、ガレージや玄関にも必要かもしれません。 上の図面で、ぶたの鼻のような記号がコンセントの位置を示しています。洗濯機やトイレにはアース付のコンセント、エアコンは機種によって、100V・200Vの違いや、室内機側あるいは室外機側どちらに電源が必要か異なってきます。選定して設備機器に合わせて、適切なコンセントの配置をしていきます。配置のポイントは、一年を通しての生活をシミュレーションしてみることです。こたつはどこに置くか、熱帯魚の水槽はどうするか、電話の子機はどこに置くか・・・など。毎日の掃除機のために部屋の入口近くにコンセントがあると便利です。最近はコードレスの掃除機を使うことも多くなってきていると思いますが、掃除機を収納しておく納戸や物入れの中にも充電のためのコンセントが必要です。仏壇や神棚も、普段はロウソクではなく、電気式...
業務日誌

竣工図の製本ができました

建物が竣工してから、だいぶ時間が空いてしまいましたが、ようやく「東山の家2」と「末町の家」の竣工図の製本をしました。本来は、建物完成後に速やかに作成するべきですが、連続して次の業務を行っていたため遅れてしまいました。 一般に図面といわれる「設計図」は、設計者が作成し、施工者が見積と工事を行うための図面です。工事中には、施工者や専門業者が実際に製作するために必要な寸法図や製作図を作成します。これが「施工図」といわれる図面で、細かい納まり寸法や、使用部品の品番など明細に記入したものです。「竣工図」とはこれらの「設計図」や「施工図」を実際に施工した通りに反映させた最終図面のことです。 設計図、施工図を含めた最終竣工図は、「東山の家2」(木造2階建ての新築)で約125ページ、「末町の家」(木造のリノベーション)で約45ページの図面になりました。 設計図に関する訂正は、設計者の責任において自ら図面を直します。といっても、設計時に納まりや仕様部材はほとんど決めてあるので、部分的な訂正や決定した色番号などを追記するだけで済みます。設計図の訂正も施工者に任せてしまう設...
コラム

コラム026|設計のプロセス-メンテナンス:設計が家づくりならば、メンテナンスは家を育てること

竣工図 施工段階での打合せや詳細決定によって、当初の設計図から変更になったところを訂正して、引き渡し後に竣工図として一冊の図面集を製本して建て主にお渡ししています。ここには、施工業者が製作・施工するにあたって作成した施工図も一緒に綴じてあります。この例では55坪の平屋建て木造住宅の設計図と施工図等を合わせて172枚の竣工図になりました。メンテナンスや増改築の時に現状の建物の状況を記載した竣工図が必要となりますので大切に保管してもらっています。 一年検査 竣工してから1年後に、一年検査をおこない施工上の瑕疵の補修や調整などをおこないます。 また 、定期点検以外にも使用上の不都合などが発生した場合には 修理等の手配の対応をいたします。その後も増改築の相談や、家具のコーディネイトなど末永いお付き合いをさせていただきたいと思います。 設計時には思いもしなかった、住んでみてから気がつく改良点などもあるかもしれません。竣工時が家の完成ではなく、メンテナンスをしながら住みやすい成長する家をつくっていきたいと思います。  ご質問・お問い合わせは、こ...
コラム

コラム025|設計のプロセス-監理:施工者とチームプレイ

施工業者の決定 見積要項書と実施設計図をもとに、施工業者に見積を依頼します。見積の金額の安さだけで施工業者を決定するのではなく、現場監督の技術力や工程管理能力を見極めてふさわしい業者を決定します。施工業者から提出される見積書は住宅の新築で50~90頁、リフォームでも30~50頁にもおよぶ明細項目が並んでいます。見積時に施工業者からの質疑事項は書面にて回答し、各社同じ条件で見積もってもらい、見積比較表を作成します。設計時の打合せや図面の記入内容が不足していると、これらの明細項目の金額の誤差によって各社の見積金額が大きく異なってきます。これらの各項目をチェックすることと詳細な打合せと設計図によって適正な工事金額を確認していきます。 見積についてはこちらもご覧ください。コラム020|相見積もりで、どの施工者に決めるか 工事監理 工事期間中は設計図をもとに施工業者の現場監督が工程管理や品質管理をおこなっていきます。設計者(監理者)は通常1回/週の定例現場打合せと、鉄筋の配筋検査や接合金物の検査、施工者から提出される施工図をチェックして設計図の仕様に沿って工事がおこな...
業務日誌

施主検査・監理者検査 末町の家

予定通りの工期が過ぎ、施主立会のもと、施主検査と監理者検査を兼ねて行いました。設計の仕様通りに仕上がっているか、各所をひとつずつ確認していきます。不都合な箇所は付箋を貼っていき施工者の現場監督が記録をとっていきます。後日、是正工事を行って引渡の予定です。 居室のひとつの壁面は、入口ドアと同じホワイトオークの材料で収納等をフラットな面で納めました。壁全体が、ひとつの家具のように見えることを意図しました。 キッチンの収納は無印のシステムキッチンと統一感が出るように、こちらもホワイトオークの材料でつくりました。他の家具や建具は木目を縦使いにしていますが、キッチン収納のみ木目を横使いにして、横目使いのキッチンと揃えています。カウンターの上段の引出の高さもキッチンの引出の高さと揃えて連続感が出るようにしています。既製品と造作でつくる家具を違和感なく並べることができました。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

照明器具が付きました 末町の家

今月末の完成に向けて器具付けが進んでいます。 照明器具は、小口径のLEDダウンライト。いつもの定番品。 リフォームしない部分の照明器具も、クロス張替に合わせて更新しました。こちらはソケットを直付けしたような器具にLEDボール球を付けただけのもの。天井、壁どちらにも使えてシンプルな形です。こちらも定番品。 電球は、真ん丸なボール球の電球に近い形の東芝製です。設計図に電球の品番も書いて指定してあります。他のメーカーの電球は微妙なくびれや、放熱のためのスリットがあって格好が悪いからです。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

無印キッチンが付きました 末町の家

内装工事も、フェザーフィール塗(しっくい塗)の下地、和紙クロス貼り、キッチンパネル張りが順次進行して、キッチンが取り付けられました。今回設置するのは、初めて使う無印良品のキッチンです。 無印の収納家具などと同じオーク材のキッチンです。キッチンの納入に先行して工事が進む、家具や木製建具の材料をできるだけキッチンの素材感に合わせるために、ウチにある無印の収納家具を参考に選定したオーク材の練付合板と合わせてみました。 ほぼ同じような色彩で一安心です。 後は仕上げの工程です。 今回、リフォームしない2階の部分も、壁・天井は和紙クロスに張替え、明るい感じになりました。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

家具工事 末町の家

内装のボード張りに引き続き、家具工事が始まりました。 壁に設置する本棚はボード張りに先行して取り付けられました。壁一面の本棚は、コストコントロールのため家具施工者ではなく、大工さんの加工によるものです。家具施工者がつくる家具は、木の細い桟で骨組みを作り、そこに化粧合板を張り付けて箱を組み立てていくため軽量で繊細な仕上がりになりますが、費用も多くかかります。 大工さんがつくる家具は集成材の板をカットして組み立てていくだけのため費用を抑えることができます。側板に溝を切り、シナ合板の棚板を架け渡した簡易引出も図面で寸法をきちんと指示しておけば問題なく仕上がります。 ボード張りが終わったところから、家具施工者が現場採寸をしています。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

ボード張り 末町の家

年末で大工工事も一段落して、年明けから内装のボード張りが始まりました。 今回初めての試みとして、工務店からの提案によって天井下地にLGS(軽量鉄骨)を使いました。当初は木造住宅には木下地が当然だと思っていましたが、LGSの方が作業が早く、石膏ボード張りも同じ業者がまとめてに施工するのでコスト的にも有利とのことでした。 作業を見ていても特に違和感もなく、吊ボルトでレベル調整しながら下地を組むことができるので精度的にもメリットがありそうです。ボード張りも若い職人さんが黙々と作業を進めています。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

竣工しました 並木町のマンション

マンションの住戸のリノベーションが竣工しました。 約16帖のLDKを中心に、玄関、廊下、トイレの改修をしました。 改修前のリビングは、南向きのバルコニーに向かって大きなアルミサッシの開口部がある開放的なプランでしたが、約30年近く前に建てられた当初は、まだペアガラスのサッシは一般的では無く、コールドドラフト(窓辺からの下降冷気)と結露が問題となっていました。 既存の内装は、濃色の茶色を使った重厚な造作材を使い、天井いっぱいの食器棚カウンターがキッチンスペースを分けていました。左側は、玄関につながる廊下からのドアでキッチンへはリビング空間を経由して行く必要がありました。右側の壁には柱型が飛び出し、その間がテレビや冷蔵庫などの家電製品置場となっていました。 バルコニー側のアルミサッシはマンションの共有部分のため、ガラスの交換などはできません。内側に樹脂製のインサーサッシを取付け、無機質なインサーサッシを隠すために太鼓張りの障子を設置しました。時間帯によって、日差しによる陰影が障子に映りこみます。 テレビの置いてあ...
業務日誌

しっくい塗り 並木町のマンション

マンションリノベーションの残工事と電気の器具付けと同時に、休日を利用してクライアント工事による壁しっくい塗りです。 リビングの壁の三方は、ほとんど家具と障子で覆われ、残った一面を住まい手自らの痕跡を残した風合いのある壁を作ろうということになりました。既存のビニルクロスを剥がして、ホームセンターで買ってきた調合済みのしっくいをコテで塗っていきます。 作業風景を見ていたクロス屋さんが、突然塗り方のレクチャーを始め、全部塗ってしまいそうな勢いだったのを止め、クライアントの手によって無事塗りおえることができました。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

現場打合せ 末町の家

職人さんの作業がお休みの日曜日に、現場でクライアントと打合せをしました。ベニヤ板をテーブル代わりに、クライアントご夫妻と現場監督で仕上げ材の決定や工程の確認をしました。 じつは、着工してからクライアントが現場を見られるのは、今回の打合せが初めてです。現在、県外に住まわれているため頻繁に現場打合せができないのです。以前(10年ほど前)にも、同じようなことがありましたがメール、電話、FAXでのやり取りで無事に工事を完了しました。 現在は、facebookやスマホのメッセージで気軽に写真添付をして、ほぼリアルタイムで内容を確認できます。現場状況を細かく確認できないクライアントとの意思の疎通のため、今回は専用の打合せ用blogを作って、工事の進行状況の報告や打合せ図面をアップして、それを基に電話で打合せをする体制を作りました。もちろん、IDとパスワードを入力しないと中を見ることができないようにしてあります。 実施設計の後半からこの体制を整えたのですが、blogに図面と画像をアップして、カタログのリンク先URLを張っておけば直接メーカーサイトへ飛...