断熱

業務日誌

リノベーションの現地調査 御所町の家

リノベーションの前に計画の妥当性の検討 不動産購入前の現地確認に同行 中古住宅を購入してリノベーションするために、現地を確認して購入するかどうかの判断をしたいという依頼がありました。電話と、その後にメールで簡単な要望や、不動産の物件情報を送っていただき、2日後には現地で待ち合わせることになりました。築30年以上の木造住宅のため、構造、断熱、木材の腐食が問題点として考えられました。 構造的には、新耐震基準(1981年)以降の建築ですが、2000年からの現行基準でないため、十分な耐震強度はないが旧耐震基準に比べればしっかりとしているので、今度の調査によって補強などの方針を検討する。ほぼ総2階建てで、上下のプランの重なりに無理がないことが分かりました。 断熱は、床下にスタイロフォームが入っているが床面に密着していないことと、隙間が多い施工になっている。壁、天井にがグラスウールが入っているが、現在の断熱基準からするとかなり断熱性が悪いので断熱補強をする方向で解決できそうです。 和室のたたみと床板をめくって床下を確認したところ、地盤は十分に乾燥し、目視できる範囲では...
業務日誌

内部排水管の防音対策 円光寺の家

大工さんは床下の断熱材と下地合板張りを行っています。 設備業者さんは内部の配管工事をです。浴室は2階にあるため、1階のリビングの上に設置されたユニットバスからの配管を天井裏で横引きして、壁際の家具の背面で床下へ迂回し外部へ排水します。横引配管から立ち下がる部分には通気弁を取付け、排水時の配管内部の圧力を調整して排水がスムーズに流れ、ゴボゴボ音がしないようにしています。 また、居室の天井裏に排水管が通るため「音ナイン」という、防音材が一体化した排水管を使っています。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください 業務日誌|床下の断熱と配管 南砺市の家 コラム041|浴室はユニットバスそれとも在来工法どちらにするか
コラム

コラム015|本は断熱材?

たくさんの蔵書を納めるために壁一面を本棚にしました。本棚を家具でつくるのではなく構造そのものが本棚になっています。 通常、内壁のボードを張ってしまうと隠れてしまう間柱を最初から大きくしておいて、それに棚板を渡しています。これでは壁の中に隠れている筋違や断熱材を入れることができません。そこで筋違の代わりに柱の外側に構造用合板を張って、その外側に断熱材を入れてから外壁の板を張っています。いわゆる外断熱ですが温熱環境的な視点ではなく、求められた機能を満足させるために導き出された結果このようになりました。 室内は構造用合板の裏側がそのまま見えているので、本の背表紙が仕上材となっています。全ての内壁を仕上げるには、もっと蔵書を増やさなくてはいけません。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ 関連記事 こちらもご覧ください コラム目次
業務日誌

解体工事が終わりました 末町の家

既存の床は、廊下、たたみ、台所、それぞれ高低差があり、レベルをフラットに揃えるのと床下に断熱材を入れるために、一度床を全て撤去しました。 壁の内装材も剥がされ、土台の腐食など構造体のチェックをしていきます。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

解体工事が始まりました 末町の家

計画を進めていた「末町の家」の現場がスタートしました。築30年の住宅のリノベーションです。 まずは壁や床の撤去作業です。テレビ番組のように設計者が解体作業をすることはありません。専門の解体業者によって作業が進められます。 和室の解体状況です。壁には、今の基準には満たない薄いグラスウールの断熱材が入っています。床下と天井(屋根)には断熱材は入っていませんでした。現在は断熱材で囲まれた住宅があたりまえとなっていますが、ここ30年で断熱に対する考えが大きく変化したことがわかります。  ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ
業務日誌

断熱材が入りました 東山の家2

今回、壁の断熱材は「高性能グラスウール16K」を使用しました。当事務所では、特定の断熱施工方法にとらわれずに、適材適所で材料の選定を行っています。最近では、「グラスウール」といえば、ほとんど「高性能グラスウール」で、従来のグラスウールよりも断熱のために、たくさん空気を含むことが出来るような細い繊維になっています。繊維状になった断熱材の内に湿気が入らないように、防湿フィルムでカバーされています。 大工さんの丁寧な仕事によって、その防湿フィルムが連続するように間柱にきれいにとめてありました。 屋根はスタイロフォームによる断熱です。
業務日誌

上棟翌日は屋根下地工事 南砺市の家

上棟翌日は悪天候です。急いで屋根の始末に追われる大工さん。屋根野地板は構造用合板24ミリをN75釘150ピッチで留めていきます。以前は、12ミリの構造用合板を使っていましたが、24ミリの厚板合板の方が屋根面の剛性が高まり、建物全体がしっかりとしますので現在では標準仕様で使うようにしています。工事が進んで隠れてしまうところは工程写真で記録しておきます。 厚板合板を留める釘は、通常の50ミリではなく75ミリの「N75釘」を使います。こちらも仕様通りの材料かどうか確認します。釘打機で使う釘なのでロール状につながっています。 構造用合板の上に、インシュレーションボードを張って、ブルーシートで養生して後は板金屋さんの出番です。ガルバリウム鋼板の屋根の場合は、合板の野地板の上にインシュレーションボード(木質繊維を固めたボード)を張ることによって、金属屋根の雨音を和らげたり、断熱性能を高めることができます。もちろん野地板の下には90ミリの断熱材が入っているので、あくまでも付加的な効果を期待しての工事です。
業務日誌

エアコンの消費電力測定

ワットモニター(サンワサプライTAP-TST8)で、自宅のエアコンの消費電力を測定してみました。暑い日が続くとエアコンの消費電力も気になりますね。寝室のエアコン(三菱電機MSZ-SV25R/2005年製/冷房能力2.5kW)を測定。 待機電力:0.6W から、1°ずつ設定温度を下げていくと 設定28°:187W 設定27°:257W 設定26°:395W 設定25°:422W 設定24°:557W 設定23°:581W 設定22°:585W 設定21°:604W 設定20°:611W 設定19°:612W 設定18°:614W 室温が安定すると(室温27°、湿度44%) 設定27°:257W→189Wに下がり さらに設定温度を1°上げると 設定28°:187W→16.2W(送風状態)になりました。 (ちなみに扇風機は26.5Wで、エアコンの送風状態の方が消費電力が低かったです) 夜間10時間ほどエアコンを点けたままで約25円の電気代。思ったほど電力を使っていないことが分かりました。暑い夜は我慢しないで、設定29~30°にして点けっぱなしにし...